計算ツール

計算ツール|掘削範囲の入力による土量の計算ツール

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

計算ツール

掘削断面積計算ツール (4層・配管配置対応)

天端幅、底幅、深さから断面積、法面勾配、および配管を考慮した正味土量を計算します。

0. 基本情報

1. 掘削寸法の設定 (入力値)

掘削底面の幅

掘削の深さ (>0)

掘削上部の幅

掘削の延長距離

2. 埋設配管の配置 (ドラッグ可能)

配管の断面積は正味土量から差し引かれます。キャンバス上で円をドラッグして位置を調整してください。

0.000m

現在配置数: 0

全配管の合計断面積 (A_pipe)

0.0000

3. 埋戻し層の設定 (4層)

※ 層の高さは**地盤面 (G.L.)** から下向きに設定します。

掘削断面図

掘削断面図のグラフィック

掘削(薄茶色)、4層の埋戻し層、および配管(ドラッグ可能)が上(G.L.)から順番に表示されます。【配管の削除】配管を選択(クリック)した状態で ‘Delete’ キーまたは ‘Backspace’ キー、または配管リストの削除ボタンを押してください。

5. 掘削結果と排出土量

掘削断面積 (A) (台形全体)

0.000

掘削断面全体の面積 (配管控除前)。

掘削総土量 (V_gross)

0.000

掘削によって発生する土の総体積(配管や埋戻し材の容積控除前)。

法面勾配 (S)

1:0.500.000 (1:S)

掘削の垂直1mに対する水平寸法の変化量。

6. 埋戻しと残土

埋戻し土の総土量 (V_layer)

0.000

掘削総量から配管の体積(V_pipe = A_pipe × L)を差し引いた、純粋に埋戻し材が必要な総体積です。

残土量 (V_excess)

0.000

層1〜4の体積と配管体積の総和(掘削穴に存在するすべての占有物の総体積)。

配管リスト (断面積合計: 0.0000 m²)

種類 / サイズ 外径 (m) 断面積 (m²) 土量 (m³) 位置 (m) 操作
配管が配置されていません。

埋戻し層の計算内訳

層番号 名称 断面積 (m²) 土量 (m³)
掘削総土量 (V_gross) の合計 0.000

使用した計算式

A = (T + B) / 2 * D (台形の掘削面積)

V_gross = A * L (掘削総土量 – 配管容積を含む)

V_layer = (A – A_pipe) * L (埋戻し土の総土量)

V_excess = Σ(層 1〜4の体積) + V_pipe (残土量)

A_pipe = Σ (配管外径 / 2)^2 * π (配管1本あたり)

S = (T – B) / (2 * D) (法面勾配)

※ 埋戻し層ごとの断面積と土量は、配管容積を控除せずに計算しています。

4. 掘削工事の基準 (参考情報)

地中電線路の埋設深さ(技術基準の解釈)

【電気設備に関する技術基準の解釈 第120条 4】

  • 地中電線の埋設深さは、車両その他の重量物の圧力を受けるおそれがある場合においては、1.2m以上
  • その他の場所においては0.6m以上とすること。
  • (ただし、使用するケーブルの種類、施設条件等を考慮し、これに加える圧力に耐えるよう施設する場合はこの限りでない。)

【地中電線を衝撃から防護するための施設方法(技術基準の解釈 第120条 4 二)】

  • 堅牢なトラフその他の防護物に収めること。
  • 地中電線の上部を堅牢な板又はといで覆うこと。
  • 外装を有するケーブルを使用すること。
  • 地中電線に、パイプ型圧力ケーブルを使用し、かつ、地中電線の上部を堅牢な板又はといで覆うこと。

FEP管の埋設深さ(規程)

【内線規程・電気設備技術基準 (2400-1 3)】
管径が200mm以下であって、埋設深さを地表面(舗装がある場合は**舗装下面から**)から0.3m以上として施設する場合は、車両その他の重量物の圧力に耐えるものとする。

【第120条 第2項の解説 (参考)】
直径20cm以下で、指定された鋼管、コンクリート管、合成樹脂管及び陶管を使用して、地表上0.3m以上の深さに埋設すること。

高低圧、弱電FEP管の離隔(規程)

※下表の離隔が取れない場合は難燃性の埋設管を使用する。

種別 弱電流電線 低圧電線 高圧電線 特別高圧電線
弱電流電線 0.3m 0.3m 0.6m
低圧電線 0.3m 0.15m 0.3m
高圧電線 0.3m 0.15m 0.3m
特別高圧電線 0.6m 0.3m 0.3m

【内線規程・電気設備技術基準 (2400-8 ① / 2400-7 ① / 第125条)】
詳細な離隔距離は上記の表を参照してください。

※ 上記離隔距離は、配管を配置する際の水平・垂直方向の最小間隔の参考としてご利用ください。

関連する記事