スポンサーリンク
contents
スポンサーリンク
集合住宅幹線サイズ選定ツール
はりた
下の画面を操作してみよう!
集合住宅の幹線容量参照ツール
戸数を入力すると、幹線容量の目安を自動で算出し、参照表の該当箇所をハイライトします。
想定負荷
4 kVA / 戸
(固定値)
補足情報
- 想定負荷は4kVA/戸、需要率はご提供の資料に基づいています。
- 電流値は「単相3線式 200V」として算出しています (電流[A] ≒ 想定最大負荷[kVA] × 1000 / 200V)。
- 遮断器容量と電線太さは、算出された電流値に基づき、一般的な基準から自動選定した参考値です。
- 共用設備(廊下灯、エレベータ、給排水ポンプ等)の負荷は含まれていません。
- 実際の設計・施工にあたっては、必ず電気設備の専門家にご相談ください。
計算結果参照表
戸数 | 総合需要率 (%) | 想定最大負荷 (kVA) | 単相3線式 電流 (A) | 配線用遮断器 (A) | 電線最小太さ (mm²) |
---|
集合住宅の幹線容量参照ツール 操作マニュアル
1. はじめに
このツールは、集合住宅の電気設備設計における幹線容量(主となる電気配線の太さやブレーカーの容量)の概算値を、迅速に参照するためのものです。
想定負荷を「4kVA/戸」として固定し、ご提供いただいた「幹線設備の総合需要率表」のデータに基づき、戸数を入力するだけで、関連する電気設備のスペックを瞬時に計算・表示します。
2. 画面構成
ツールは主に3つのエリアで構成されています。
番号 | エリア名 | 説明 |
---|---|---|
① | 入力エリア | 計算の基となる住戸数を入力します。想定負荷が「4kVA/戸」で固定されていることもここで確認できます。 |
② | 結果表示エリア | 入力された戸数に基づき計算された、各電気設備のスペックがアイコンと共に表示されます。 |
③ | 計算結果参照表 | 1戸から40戸までの計算結果が一覧で表示されます。入力した戸数の行がハイライトされ、どのデータが参照されているか視覚的に確認できます。 |
3. 操作方法
操作は非常にシンプルです。
ステップ1:住戸数を入力する
画面左上の「住戸数を入力」欄に、1から40までの半角数字で戸数を入力してください。
ステップ2:計算結果を確認する
戸数を入力すると、即座に結果表示エリアに以下の5つの項目が表示されます。
- 総合需要率 (%)
- 想定最大負荷 (kVA)
- 単相3線式 電流 (A)
- 配線用遮断器 (A)
- 電線最小太さ (mm²)
ステップ3:参照表で該当箇所を確認する
入力した戸数に対応する行が、画面下部の計算結果参照表で自動的にハイライト(水色で表示)されます。これにより、一覧の中でどの位置づけになるかを確認できます。 表は上下にスクロール可能です。
4. 表示項目の解説
項目名 | 解説 |
---|---|
総合需要率 | 全ての住戸が同時に使用すると想定される電力の割合です。戸数が増えるほど、同時に使用される割合は低くなる傾向があります。 |
想定最大負荷 | その建物全体で、最も電気が使われる瞬間の電力需要(kVA)の予測値です。 |
単相3線式 電流 | 想定最大負荷時に、建物のメインの幹線に流れると予測される電流(アンペア)の値です。 |
配線用遮断器 | 安全のために設置するメインブレーカー(主幹ブレーカー)に必要とされる容量(アンペア)の目安です。 |
電線最小太さ | メインの幹線(CVTケーブルを想定)に必要とされる電線の断面積(太さ)の目安です。 |
5. ご利用にあたっての注意点
- このツールは、あくまで概算値を算出するための参考ツールです。
- 計算の基礎となる需要率は、ご提供いただいた資料に基づいています。
- 共用設備(エレベーター、廊下灯、給排水ポンプなど)の負荷は計算に含まれていません。
- 実際の電気設備の設計・施工にあたっては、必ず電気設備の専門家にご相談の上、詳細な検討を行ってください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク