家庭の電気設備の設計 PR

【家電のアース線の基礎知識】安全に使うために知っておくべきこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【家電のアース線の基礎知識】安全に使うために知っておくべきこと

 


アース線ってなに?

家電製品に付いているアース線は、漏電時に電流を地面に流すことで、感電や火災を防ぐための重要な線です。 洗濯機や雪池、電子レンジなど水や湿気を使う場所で使われる家電には特に必要です。


なぜ結線が必要?

  • 漏電が起こると、電流の逃げ場所がないと感電や火災を担う危険
  • アース線を正しく結線することで、これらを予防
  • 2016年、2022年の内線規約改定で、水回りや湿気が多い場所での結紊が法律上の絶定事項に

アース線が付いている家電一覧

家電名
エアコン
電子レンジ
洗濯機
洗濯乾燥機
ウォシュレット

※ アース線の有無や結線方法は取扱説明書を見て確認しましょう


正しい結線方法

【三種のタイプ別】

  • つまみタイプ
    • 手でつまみを縛めるだけ
  • ふたタイプ
    • ドライバーでネジを縛める
  • ワンタッチタイプ
    • レバーで簡単に接続

【接続前の準備】

  1. 家電側の線長調整
  2. 光線部を1.5cm程度剥く
  3. よじりながら銅線をまとめる

【まとめ】

  • アース線は、漏電や感電の危険から身を守るための重要な線
  • 特に水回りや湿気が多い場所では結紊必須
  • 結紊は簡単!タイプに合わせて正しく行おう
  • 違法な接続や短い線の続ぐしはNG!

安全に家電を使うために、アース線の学びを深めていきましょう。