電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
計算ツール PR

計算ツール|ケーブル外径チェッカー

記事内に商品プロモーションを含む場合があります




ケーブル外径チェッカー

ステップ1: サイズ調整

基準にするものを選択し、 画面の表示とサイズが合うように調整してください。

配置イメージ

 

ケーブル外径チェッカー 操作マニュアル

このツールは、スマートフォンの画面上で実際のケーブルの外径(太さ)を手軽に確認し、その情報を写真と共に記録するためのものです。

ステップ1:画面のサイズ調整(キャリブレーション)

正確な測定のため、最初にスマートフォンの画面表示と実物のサイズを合わせる作業(キャリブレーション)を行います。

  1. 基準の選択 お手元にあるものに応じて、以下の5つのボタンから基準にするものを1つ選択します。
    • カード (横) / (縦): クレジットカードや免許証など
    • キャップ: ペットボトルのキャップ
    • 単3乾電池
    • 定規
  2. サイズの調整
    • 選択すると、画面に説明と調整用の枠(または線)が表示されます。
    • 実物を画面に重ね、下のスライダーを動かして、枠の幅と実物の幅(または直径)がぴったり一致するように調整してください。
    • (例:カード(横)の場合)
  3. 調整完了 サイズが合ったら、「調整完了」ボタンを押してください。ステップ2の測定画面に進みます。

ステップ2:ケーブル外径の確認と記録

キャリブレーションが完了すると、ケーブルの確認と記録ができるようになります。

  1. 情報入力
    • 工事件名: 現場の名称などを入力します。この項目は一度入力すると保存され、次回以降も引き継がれます。
    • 幹線番号: 測定するケーブルの番号(例: F1-A)を入力します。
    • 写真: 「ファイルを選択」ボタンを押し、測定する箇所の写真を撮影または選択します。選択した写真はプレビュー表示されます。
  2. ケーブル情報の選択
    • ケーブルサイズ (SQ)メーカー をドロップダウンメニューから選択します。
  3. 外径の確認
    • 画面中央に、選択したケーブルの外径に合わせたゲージ(目盛り付きの青いバー)が表示されます。
    • 「ここにケーブルを重ねて確認 ▼」のガイドに従い、実際のケーブルをゲージに重ねて太さを目視で確認します。
    • 回転ボタン: 画面の向きに合わせて、ゲージを縦向き・横向きに切り替えることができます。
  4. 履歴に保存 すべての情報が正しいことを確認したら、「履歴に保存」ボタンを押します。入力した幹線番号と写真がクリアされ、情報が下の「保存した履歴」リストに追加されます。

ステップ3:履歴の管理と出力

保存した履歴は、リストで確認・管理できます。このデータはブラウザに保存されるため、次回も同じ端末・ブラウザで開けば内容が残っています。

  • 写真の確認: 履歴リスト内の写真サムネイルをクリックすると、大きな画像で確認できます。
  • 個別削除: 各履歴の右側にあるゴミ箱アイコンを押すと、その履歴だけを削除できます。
  • Excel出力: テキストデータをExcelで開けるCSVファイル形式でダウンロードします。(※写真は出力されません)
  • 印刷する: 写真を含めた履歴全体を、A4用紙などに適したレイアウトで印刷します。PDFとして保存することも可能です。
  • 全削除: 「すべての履歴を削除します。よろしいですか?」という確認の後、保存されている全ての履歴を消去します。

その他

  • 再調整する: ステップ2の画面下部にあるこのボタンを押すと、いつでもステップ1のサイズ調整画面に戻ることができます。

利用規約

1. 本ツールは、電気設備設計における計算の補助を目的として提供されています。表示される値は、特定の条件下での参考値です。

2. 本ツールの計算結果や提供される情報の正確性、完全性、特定目的への適合性について、一切の保証を与えるものではありません。

3. 本ツールの利用によって利用者に生じたいかなる損害(直接的、間接的を問わず)についても、提供者は一切の責任を負いません。すべての計算結果は、利用者の責任において、必ず専門家による確認、または公式な仕様書や規程と照合してください。

4. 本規約およびツール内容は、予告なく変更されることがあります。

 




電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
関連する記事