電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
計算ツール PR

計算ツール|単相3線式(1Φ3W) 盤図作成用容量積み上げツール

記事内に商品プロモーションを含む場合があります




単相3線式(1φ3W) 盤図作成用容量積み上げツール

単相3線式(1φ3W) 容量積算ツール

主幹ブレーカーと分岐回路の容量を計算し、負荷バランスを確認します。

1. 主幹ブレーカー設定


主幹ブレーカーの選定

最大負荷電流: 0.0 A

推奨容量: 30A

L1-N (R相)

OK

合計容量 / 電流値

0 VA / 0.0 A

L2-N (T相)

OK

合計容量 / 電流値

0 VA / 0.0 A

負荷不平衡率

良好

0%

L1-N (100V) 回路 合計

0.0 A

(0 VA / 100V)

L2-N (100V) 回路 合計

0.0 A

(0 VA / 100V)

L1-L2 (200V) 回路 合計

0.0 A

(0 VA / 200V)

2. 分岐回路積算

【ツールの機能とルール】
  • 戻る/進む: 回路構成の変更履歴を一つずつ戻したり、進めたりします。
  • 最適配置: 100V回路の負荷がL1・L2相で均等になるよう、容量の大きい順に自動で再配置します。
  • 印刷: 現在の計算結果と回路リストを印刷用に整形して表示します。
  • Excel出力: 現在の計算結果と回路リストをExcelファイル(.xlsx)でダウンロードします。
  • 回路図を作成: 現在の回路リストから盤結線図を生成して表示します。
  • 分岐回路を追加: 新しい分岐回路を行の末尾に追加します。
  • 自動位相割当: 回路の追加・削除・移動時、100V回路はリスト上の奇数/偶数番目に応じてL1相(奇数)・L2相(偶数)に自動で割り当てられます。
  • 回路番号: 100V系は101番~、200V系は201番~で自動採番されます。
回路番号 回路名 容量 (VA) 電圧/相 電流値 (A) 削除

分岐回路がありません。

 

利用規約

1. 本ツールは、電気設備設計における計算の補助を目的として提供されています。表示される値は、特定の条件下での参考値です。

2. 本ツールの計算結果や提供される情報の正確性、完全性、特定目的への適合性について、一切の保証を与えるものではありません。

3. 本ツールの利用によって利用者に生じたいかなる損害(直接的、間接的を問わず)についても、提供者は一切の責任を負いません。すべての計算結果は、利用者の責任において、必ず専門家による確認、または公式な仕様書や規程と照合してください。

4. 本規約およびツール内容は、予告なく変更されることがあります。




使い方の説明

🧮 単相3線式(1φ3W)容量積算ツールの使い方解説

このツールは、主幹ブレーカーと分岐回路の容量バランスをチェックするための「単相3線式用の容量積算ツール」です。負荷電流の積算と、お客様の要望容量を満たしているかを簡単に確認することができます。


✅ ① 主幹ブレーカー設定

  • 主幹容量(A):現在の主幹ブレーカーの定格容量を選択します。
     本例では「50A」を選択。

  • 客先要求(A):お客様からの希望電力量(契約容量など)を入力します。
     本例では「60A」と入力されています。





🔍 計算結果の確認

  • 最大負荷電流:計算された最大負荷電流は「22.0A」。

  • 推奨容量:この電流に対して、推奨される主幹ブレーカーは「30A」と表示されます。

  • 判定

    • 選択された「50A」の主幹ブレーカーは、推奨容量30Aを上回っているため適切な選定

    • また、「客先要求(60A)」も満たしているため、条件クリアです。

🔧 分岐回路の積算機能

この画面では、単相3線式(1φ3W)の分岐回路ごとの容量や電流値を入力・確認することができます。
さらに、自動でL1相とL2相にバランス良く振り分けてくれる便利な機能付き


💡 ツールの操作ガイド

ボタン名 機能概要
戻る/進む 操作履歴を1ステップずつ戻したり進めたりできます
最適配置 L1・L2相の負荷バランスが均等になるよう、自動で分岐回路を再配置します
印刷/Excel出力 計算結果や回路リストを印刷またはExcel形式で出力可能
回路図を作成 回路リストから盤結線図を自動生成
分岐回路を追加 新しい回路を追加することができます

ペン太
ペン太
この回路表って、どこを見ればいいのかちょっと迷っちゃうんだけど…?

はりた
はりた
大丈夫だよ!各回路ごとに「容量(VA)」「電圧と相」「電流値(A)」がきちんと整理されてるから、すごく確認しやすくなってるんだ📋✨
これを見れば、どの回路にどれだけの負荷がかかってるか一目でわかるよ!


📊 表の見方を解説

項目 内容説明
回路番号 自動的に振り分けられ、100V系は101番~、200V系は201番~で採番されます
容量(VA) 各回路で使用する負荷容量(VA)を入力します
電圧/相 100V(L1-N / L2-N)と200V(L1-L2)のいずれかを選択
電流値(A) 入力された容量から自動で算出されます(例:800VA → 8.0A)
削除 不要な行はゴミ箱マークで削除できます

🧮 実際の入力例(画像参考)

回路番号 容量(VA) 電圧/相 電流値(A)
101 800 L1-N(100V) 8.0A
102 1200 L2-N(100V) 12.0A
201 2000 L1-L2(200V) 10.0A

ペン太
ペン太
この振り分けって、奇数がL1で偶数がL2に自動で割り当てられるってこと?

はりた
はりた
そうそう!100V回路は、奇数回路がL1、偶数回路がL2に自動で振り分けられる仕組みになってるんだ⚡
だから、相バランスを取りながら設計しやすいんだよ!負荷の偏りを防ぐのに便利だね💡

🔌単相3線式の負荷バランスと不平衡率の見方|分電盤設計で重要なチェックポイント!

分電盤設計では、L1相とL2相の負荷バランスを確認することが非常に重要です。偏りが大きいと設備に負担がかかり、最悪の場合には機器の誤動作や故障を招いてしまいます。

この記事では、負荷の合計容量・電流値、不平衡率の見方を初心者にもわかりやすく解説していきます。


✅ 各相の負荷状況を確認しよう

以下の画面では、単相3線式(1φ3W)の分岐回路におけるL1-N(R相)とL2-N(T相)それぞれの合計負荷が表示されています。

項目 L1-N(R相) L2-N(T相)
合計容量 2,200VA 1,800VA
合計電流 22.0A 18.0A
判定 ✅ OK(問題なし) ✅ OK(問題なし)

📊 負荷不平衡率とは?

不平衡率は、L1とL2の負荷がどれくらい偏っているかを示す数値です。
許容範囲は40%以下が一般的な目安とされており、今回のケースでは…

✔ 不平衡率:18% → 良好!

ペン太
ペン太
不平衡率って、数値が高いと何が問題なの?

はりた
はりた
片方の相にばかり負荷がかかると、電圧が不安定になったり、ブレーカーが先に落ちるリスクが出てくるんだ⚠️
だからL1とL2のバランスを意識して、均等に負荷を振り分けることがとっても大事なんだよ💡


🔍 相ごとの100V・200V回路の構成

下記は相ごとの電流値の内訳です。L1-N、L2-N、L1-L2それぞれの合計電流が自動計算されており、設計確認がとてもスムーズです。

電流合計 計算根拠
L1-N(100V) 12.0A 1,200VA ÷ 100V
L2-N(100V) 8.0A 800VA ÷ 100V
L1-L2(200V) 10.0A 2,000VA ÷ 200V

✨ このツールでできること

  • 分岐回路ごとの容量と電流の自動算出

  • L1/L2相の不平衡率の自動判定

  • 負荷バランスの最適化機能(ワンクリックで再配置)

ペン太
ペン太
これを使えば、現場ごとのバランス確認もサクッとできそうだね!

はりた
はりた
そうだね!特にリニューアル工事や契約容量の変更を検討する時には、このツールが大活躍するよ🔧📊
既存設備の負荷状況を整理して、最適な幹線やブレーカー容量を割り出すのに役立つんだ!

 



電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
関連する記事