仕様の設計 PR

仕様の設計|蓄電池設備に対する消防法の設置基準と届出のルールについて詳しく解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

蓄電池設備に対する消防法の設置基準と届出のルール


✅ 1. 消防法に基づく設置基準とは?

蓄電池の設置には、保有距離の確保が必要です!
形式や設置場所によって距離が異なります。

🔹キュービクル式蓄電池の場合:

 

設置場所 保有距離
不燃構造の機械室など 操作面 1.0m 以上
点検面 0.6m 以上(キュービクル以外と対面なら1.0m)
その他の面 換気口ある面は0.2m 以上

🔹キュービクル式以外(ラック型など)の場合:

 

設置場所 保有距離
不燃構造の蓄電池室 列相互間 0.6m 以上(架台高1.6m超なら1.0m)
点検面 0.6m 以上
その他の面 1.0m 以上(ただし電槽相互間は除く)

🏠 屋外設置の場合:

  • 周囲から 1.0m以上 離す(変電設備、発電設備、建築物など)

✅ 2. 消防法令の適合・届出が必要な容量は?

リチウムイオン電池普及により、[Ah] → [kWh] 表記に変更されました!

 

容量区分 消防法令の対象 消防署への届出
10kWh 以下 規制対象外 不要
10kWh 超〜20kWh 以下 条件付きで対象外 不要
20kWh 超 規制対象 必要

※ 2024年1月1日から新基準!

🔋【蓄電池と法規制】簡易まとめ(旧基準)

 

蓄電池容量 消防法令への適合 消防機関への届け出
4800Ah未満(セル) 規制対象外 不要
4800Ah以上(セル) 規制対象

📘 まとめ表(容量の判断基準)

 

電池種別 例(4800Ah換算)
鉛蓄電池 4800Ah × 2V =9.6kWh
リチウムイオン電池 4800Ah × 3.7V=17.76kWh
アルカリ蓄電池 4800Ah × 1.2V=5.76kWh

✅ まとめ:押さえるべきポイント

 

項目 内容
設置時の距離 操作面・点検面などで規定あり
屋外設置 周囲1.0m以上の保有距離が必要
届出の必要 20kWhを超えると消防への届出が必要