電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
計算ツール PR

計算ツール|200V三相誘導電動機の幹線の太さ及びブレーカーサイズ自動選定ツール

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

 

200V三相誘導電動機の幹線の太さ及びブレーカーサイズ自動選定ツール

 

200V三相動力盤 主幹選定ツール

負荷区分表に基づく参考値の検索ツール

① 基本情報の入力

プロジェクトの件名と日付を入力します(任意)。履歴やエクスポート時に役立ちます。

② 接続する電動機負荷の入力

個別入力
合計入力

盤に接続する全ての電動機の情報を入力します。右上のタブで入力方法を切り替えられます。

個別入力:1台ずつ電動機を追加します。CSVファイルからのインポートも可能です。

【電動機負荷リスト】

ここに追加した負荷が表示されます。

③ 始動方式に関する情報の入力(必須)

ブレーカーサイズを選定するための重要な項目です。負荷の中で、インバーター等を使わずに直接電源に接続して始動する(直入れ始動)電動機のうち、**最も大きいもの**をドロップダウンから選択してください。

計算履歴 (ブラウザ保存)

計算履歴はありません。

【ご注意】
  • 本ツールは、ご提示の負荷区分表および一般的な200V三相誘導電動機を想定した参考値です。
  • 電動機の効率、力率、始動方式、ケーブルの敷設条件等により、実際の選定値は変動します。
  • 最終的な設計・施工は、必ず電気主任技術者または有資格者が内線規程等の最新の法令・規格に基づき行ってください。

 

操作方法

主幹ブレーカー・幹線サイズ選定ツール 操作マニュアル

このマニュアルでは、「200V三相動力盤 主幹選定ツール」の基本的な使い方から便利な機能までを詳しく解説します。

1. 基本的な操作フロー

主幹ブレーカーと幹線サイズを選定する基本的な流れは、以下の3ステップです。

① 基本情報の入力

まず、管理のためにプロジェクトの「件名」と「日付」を入力します。この情報は任意ですが、履歴やエクスポート機能を利用する際に役立ちます。

② 接続する電動機負荷の入力

次に、盤に接続する電動機の情報を入力します。入力方法は2種類あり、右上のタブで切り替えられます。

  • 個別入力(デフォルト):
    • 1台ずつ電動機の「負荷名称」と「定格出力(kW)」を入力し、[+追加]ボタンでリストに追加します。
    • CSVインポート: [インポート(CSV)]ボタンから、所定のフォーマットのCSVファイルを読み込み、一括でリストに追加することもできます。
  • 合計入力:
    • すでに電動機の合計出力(kW)が分かっている場合、このタブに切り替えて合計値を直接入力します。

③ 始動方式に関する情報の入力

ブレーカーサイズを決定するための最も重要な項目です。 接続する負荷の中で、インバーターやスターデルタ始動器を使わずに電源へ直接接続する**「直入れ始動」**の電動機のうち、最も出力(kW)が大きいものをドロップダウンリストから選択してください。

  • 個別入力モードの場合: 負荷リストに追加された電動機のkW値が自動で選択肢に表示されます。
  • 合計入力モードの場合: 標準的な電動機のkW値が選択肢として表示されます。

計算実行と結果確認

全ての必須項目を入力したら、中央の青い[サイズ選定を実行]ボタンをクリックします。 画面下部に「選定結果」が表示され、同時に便利な機能が使えるようになります。

2. 各種機能の使い方

計算結果が表示されると、「機能」エリアと「計算履歴」が利用可能になります。

計算履歴(ブラウザ保存)

計算結果は自動的に10件までお使いのブラウザに保存されます。

  • 復元: [復元]ボタンを押すと、その時の入力内容と計算結果が画面に再現されます。
  • 削除: [削除]ボタンで、不要な履歴を削除できます。

【注意】 この履歴はブラウザ内に保存されるため、別のPCやブラウザ、シークレットウィンドウでは共有されません。また、ブラウザのキャッシュを削除すると履歴も消去されます。

機能ボタン

計算結果の下に表示されるボタンで、様々な操作が可能です。

  • エクスポート(CSV):
    • 現在の入力内容(件名、日付、入力モード、負荷リスト等)と選定結果をCSVファイルとしてダウンロードします。Excelなどで開いて報告書作成などに活用できます。
  • 印刷:
    • 選定結果をA4用紙に最適化されたレイアウトで印刷します。
  • 選定根拠表を表示:
    • 計算の基になった「ケーブル選定表」と「ブレーカー選定表」をポップアップで表示します。
    • 計算を実行した後で表示すると、今回の計算で参照された箇所がハイライト表示され、選定根拠を視覚的に確認できます。

3. 【上級者向け】選定根拠表の編集と保存

「選定根拠表を表示」で開いたポップアップウィンドウでは、ブレーカー選定表の値を直接編集できます。

  • 編集: 表内のセルの値(例: 50/20)をクリックして、直接編集します。値は AF値/AT値 の形式で入力してください。
  • 保存: [変更を保存]ボタンを押すと、編集した内容がお使いのブラウザに保存され、次回以降の計算から自動で適用されます。
  • リセット: [デフォルトに戻す]ボタンで、いつでも初期の選定表に戻すことができます。

これにより、社内規定など独自の基準に合わせてツールをカスタマイズすることが可能です。

利用規約

第1条(適用)

本利用規約は、本ツールの利用に関する一切の関係に適用されるものとします。

第2条(免責事項)

  1. 本ツールが提供する自動計算および選定結果は、あくまで設計補助を目的とするものであり、その正確性、完全性、特定目的への適合性を保証するものではありません。
  2. 最終的な設計判断は、利用者の責任において、関連法規、規格、および専門的知見に基づき行ってください。
  3. 本ツールの利用によって利用者に生じたいかなる損害についても、当方は一切の責任を負わないものとします。

第3条(禁止事項)

利用者は、本ツールの利用にあたり、以下の行為をしてはなりません。

  • 法令または公序良俗に違反する行為
  • 本ツールのネットワークまたはシステム等に過度な負荷をかける行為
  • 本ツールの運営を妨害するおそれのある行為
  • その他、当方が不適切と判断する行為

第4条(規約の変更)

当方は、必要と判断した場合には、利用者に通知することなくいつでも本規約を変更することができるものとします。

制定日: 2025年7月12日

電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
関連する記事