スポンサーリンク
ハンドホールは、ここに置け
今回の疑問
ハンドホールの設置基準と
サイズの選定方法ってあるの?
結論
ハンドホールの設置に関して法的な義務はありません。
そのため施工性、メンテナンス性を考慮したうえでの判断の基設置する必要があります。
主な設置場所
- 建物引込み部分
- 地中管路の曲がり部分
- 埋設管路の距離50m以下に1基
サイズの選定方法
サイズを選定する際は下記の点を考慮し算出しましょう。
- 配管の外形
- 配管の本数
- ハンドホールの有効寸法
- 配管の離隔
- 配線の種類(強電・弱電)
- 配線ルート(直線・90°曲がり)
見習いペン太
埋設配管になるんですね…ってことは、ハンドホールとかって必要なんですか?🤔
はりた
そうだね!埋設距離が長かったり、メンテナンスや施工のことを考えると、適切な位置にハンドホールを設けるのが基本だよ💡
見習いペン太
なるほど~。ところでハンドホールって、サイズはどうやって決めればいいんですか?📏
はりた
ハンドホールのサイズは、通過する配管の本数や管径によって選定する必要があるよ!メーカーの選定表を参考にするとわかりやすいんだ📘
本記事のおすすめの方
- 油入とモールドの違いを知りたい方
- 選定方法を知りたい方
- 価格比較の検討を行っている方など
この記事でわかること
- ハンドホールサイズの計算方法
- ハンドホールの設置基準
- ハンドホールの開口寸法の計算方法
contents
スポンサーリンク
クイックトピックス
ハンドホールの設置基準は?
主な設置場所
- 建物引込み部分
- 地中管路の曲がり部分
- 埋設管路の距離50m以下に1基
ハンドホールの選定方法は?
考慮する要素
- 配管の外形
- 配管の本数
- ハンドホールの有効寸法
- 配管の離隔
- 配線の種類(強電・弱電)
- 配線ルート(直線・90°曲がり)
実際にサイズを選定してみよう!
見習いペン太
配管サイズを選定することで必要な面積を計算できるよ!ぜひ活用してみてね!

計算ツール|ハンドホール有効サイズの計算ツール
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
...
ハンドホールの設置指針

見習いペン太
ハンドホールって、どんな場所に設置するのがいいんですか?🤔
はりた
いい質問だね!ハンドホールは主に「配管の長距離区間」や「曲がり角」、「分岐点」などに設けておくといいよ。施工もしやすくなるし、メンテナンスもラクになるんだ💡
見習いペン太
へぇ〜!でも、それって設置が義務づけられてるわけじゃないんですか?📝
はりた
うん、実はハンドホールの設置に明確な法的な規定はないんだ。でもね、施工性やメンテナンス性を考えると、適切な位置に配置するのがとっても大事なんだよ🔧✨
建物の引込部分
見習いペン太
引込線を地中に埋設する場合って、どこにハンドホールを置くのがベストなんですか?🤔
はりた
いいところに気づいたね!引込部分は、地中埋設ルートのスタート地点になるから「電柱などの引込点」と「建物の取り込み付近」、この2か所には必ず設置しておくのが基本なんだよ📍✨
地中管路の曲がり部分
見習いペン太
はりた先輩っ!曲がり角のとこにもハンドホールって必要なんですか?
はりた
うん、いい質問だね!曲がり角ではケーブルの最小曲げ半径「6R」や「8R」っていう基準を守らないといけないから、施工や引き込みのしやすさを考えると、ハンドホールを設けるのが安心なんだよ💡
掘削距離約50m以下に1基
見習いペン太
はりた先輩〜、埋設配管のハンドホールってどのくらいの間隔で設置すればいいんですか?
はりた
基本的には「掘削距離が50mを超えないように、50m以下ごとに1基」設けるのが目安だよ!掘削・布設・メンテナンスの作業効率を考えた設置基準なんだ✨
ハンドホールサイズの選定方法
見習いペン太
はりた先輩!ハンドホールのサイズって、どうやって決めればいいんですか?
はりた
いい質問だねペン太くん!ハンドホールのサイズを決めるときは、いくつかの条件を考慮する必要があるんだよ。
見習いペン太
どんな条件をチェックすればいいんですか?
はりた
例えばこんな条件があるよ!
🔸配管の外形:配管の直径に応じてスペースを確保
🔸配管の本数:複数本ならその分の容量が必要
🔸配線ルート:直線・90°曲がりがあるかでスペースが変わる
🔸有効寸法:作業性や接続のしやすさを考慮
🔸配管の離隔:配管どうしや壁との間隔もチェック
🔸配線の種類:強電・弱電の分離が必要な場合もあるよ!
見習いペン太
なるほど〜。90度曲がるところとか、強電と弱電で分けるとか…意外と細かいですね!
はりた
うんうん!メンテナンスしやすくて安全な設備にするために、こうした点をしっかり押さえて選定するのが大事なんだよ💡



選定に必要な条件
ハンドホールのサイズ選定に必要は条件は下記項目になります
- 配管の外形
- 配管の本数
- ハンドホールの有効寸法
- 配管の離隔
- 配線の種類(強電・弱電)
- 配線ルート(直線・90°曲がり)
サイズの計算手順
判断可能な情報の抽出
配管サイズは? | FEP100 |
---|---|
本数は? | 1本 |
配線の種類は? | 強電用 |
配線ルートは? | 直線 |

ハンドホールの有効範囲を確認
はりた
メーカーの仕様書から有効寸法を確認しよう!今回は立基製のハンドホールを基に算出していきます。
はりた
こちらがハンドホールの立面図になるよ
見習いペン太
先輩!どこを開口しても大丈夫なんですか?
はりた
実はそうじゃないんだ。開口できる「有効範囲」が決まってるから、図面でしっかり確認しておこうね!
はりた
この赤く網掛けされた部分が、実際に開口してもいい“有効範囲”になるんだよ!しっかりチェックしようね。
見習いペン太
なるほど〜!どこでも開けていいわけじゃないんですね💦
ちゃんと有効範囲を確認して施工しないと、トラブルの原因になっちゃいそうです…!
ちゃんと有効範囲を確認して施工しないと、トラブルの原因になっちゃいそうです…!
はりた
有効範囲に実際の配管を配置して、しっかり収まっているか確認してみよう!
見習いペン太
おぉ〜、ちゃんと収まってますね!思ったより余裕あるかも?
はりた
そのとおり!でも将来の配線追加や、施工時のズレにも対応できるように、余裕を持たせておくのがポイントなんだよ💡
はりた
実際に配置してみると、これだと2本が限界だね。ハンドホールのサイズをアップする必要があるよ!
見習いペン太
図面だけじゃ分かりにくいこともあるんですね…!実寸を確認するのってやっぱり大事なんだなあ🧐
はりた
そうだね!施工後に「入らない…」ってならないように、事前検証とサイズ選定はしっかりやっておこう💡
ハンドホールの外形寸法
品番 外径
(約mm)内径
(約mm)ピッチ
(約mm)参考質量
(約kg/m)把巻き標準寸法
外径×幅(約m)FP-30 40 30 10 0.2 1.2×0.5 FP-40 54 42 13 0.3 1.5×0.65 FP-50 65 50 17 0.4 1.5×0.6 FP-65 85 66 21 0.6 1.6×0.7 FP-80 102 80 25 0.7 1.6×0.65 FP-100 130 100 32 1.0 2.0×0.8 FP-125 160 125 39 1.5 1.6×1.2 FP-150 189 150 47 2.0 1.8×1.3 FP-200 253 200 55 3.5 2.25×1.1
出典:(地中埋設管「エフレックス」 | 地中埋設用ケーブル保護管「エフレックスシリーズ」 | 電線ケーブル用可とう管路材 | 古河電気工業株式会社 (furukawa.co.jp))より
ハンドホールのサイズ選定(概算寸法)
見習いペン太
概算で簡単に出す方法ってないんですか〜?
はりた
概算で算出する方法もあるよ!でもね、実際よりちょっと大きめに出るから注意が必要なんだ。
見習いペン太
なるほど…じゃあ、正確に出したいときはちゃんと有効寸法で確認するんですね!
はりた
その通り!概算はあくまで目安。設計段階では実寸・有効範囲を元に確実にチェックしようね!
STEP1
- 配管(FEP管)の外形を”D”とします
- ハンドホールの内側から配管までの距離を100㎜確保します

[/box02]
STEP2

- 配管を2本以上接続する場合、配管と配管の間を2D確保します

完了

はりた
配管が2本以上の場合も同様に、離隔を確保して幅を算出しよう!
見習いペン太
段数はどうすればいいんですか?
はりた
配管の本数が多い場合は、W=900〜1200に収まるように段を増やして配置するのがポイントだよ!
関連記事
まとめ
ハンドホールの設置基準とサイズの選定方法
ハンドホールの主な設置場所
- 建物引込み部分
- 地中管路の曲がり部分
- 埋設管路の距離50m以下に1基
ハンドホールサイズの選定方法
- 配管の外形
- 配管の本数
- ハンドホールの有効寸法
- 配管の離隔
- 配線の種類(強電・弱電)
- 配線ルート(直線・90°曲がり)
上記の点を考慮し断面図を基に配置しサイズを選定する
FEPの外形寸法
品番 | 外径(約mm) |
FP-30 | 40 |
FP-40 | 54 |
FP-50 | 65 |
FP-65 | 85 |
FP-80 | 102 |
FP-100 | 130 |
FP-125 | 160 |
FP-150 | 189 |
FP-200 | 253 |
配管本数によるサイズ FEP管 古河電工エフレックス 配管離隔距離 電線管ルート 電気設備設計 ケーブル保護管 直線管路 ハンドホール 地中管路設計 曲がり管路 ハンドホール設置基準 ハンドホール寸法 ハンドホールサイズ メンテナンススペース ハンドホール選定方法 管路曲がり 地中埋設管路 電線管計画 電線管設計 電気土木設計 地中配管 ハンドホール配置 埋設配線ルート
スポンサーリンク
スポンサーリンク