電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
第2種電気工事士 PR

電気設備の基本知識 #004【合成樹脂管工事】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

合成樹脂管工事

学習進捗0%

はじめに

🦔

ハリタ先生

今回は**合成樹脂管工事**で使う主な材料について学ぶよ。PF管やVE管の接続に何を使うか、それぞれの管の特徴もしっかり覚えよう!

ペン太

PF管は手で曲げられて、VE管は硬いんですね。見た目と性質、セットで覚えます!

🐧

合成樹脂管の材料

合成樹脂管には「PF管・CD管」と「VE管」があり、接続に使う材料や管自体の性質が異なります。それぞれの特徴をしっかり理解しましょう。

① 合成樹脂製可とう電線管 (PF管・CD管)

可とう性(たわめて使える)がある合成樹脂製の電線管です。じゃばら状の構造で、手で自由に曲げることができます。長さは30m~100mの巻物で供給されるのが一般的です。

管 ⇔ ボックスの接続

PF/CD管
+
ボックス
コネクタ
ボックス

ボックスコネクタロックナットで固定します。

管 ⇔ 管の接続

PF/CD管
+
カップリング
+
PF/CD管

カップリングで接続します。

【重要】PF管とCD管の比較

PF管とCD管の大きな違いは「自己消火性」の有無です。自己消火性とは、火にあたっている間は燃えますが、火から離れると自然に消える性質のことを言います。

PF管: 自己消火性あり

火を近づけると…

🔥
🔥

火を離すと…

🔥
💨

自然に消える

CD管: 自己消火性なし

火を近づけると…

🔥
🔥

火を離すと…

🔥
🔥

燃え続ける

特徴 PF管 CD管
自己消火性 あり なし
見た目 (色) ベージュ、アイボリーなど オレンジ色
主な用途 耐候性があり、屋外や露出場所でも使用可能 耐候性がなく、コンクリート埋設専用

② 硬質塩化ビニル電線管 (VE管)

硬質塩化ビニル製の電線管で、硬くて丈夫です。曲げるときは**ガストーチ**などで熱して柔らかくしてから加工します。長さは一般的に4mです。

VE管 ⇔ ボックスの接続

VE管
+
2号ボックス
コネクタ
ボックス

2号ボックスコネクタで接続し、接着剤を併用します。

VE管 ⇔ VE管の接続

VE管
+
TSカップリング
+
VE管

TSカップリングで接続し、接着剤を併用します。

合成樹脂管の施工方法

合成樹脂管を固定する方法や、曲げる際のルールについて学びましょう。

支持点間距離

合成樹脂管を固定するときは、サドルという支持金具を使います。サドルを取り付ける間隔(支持点間距離)は1.5m以下と定められています。

1.5m以下

S

サドル

S

サドル

また、支持点は以下の近くに設ける必要があります。

  • 管の端
  • 管とボックスの接続箇所
  • 管どうしの接続箇所

補足: 内線規程では、PF管やCD管のような「可とう電線管」の場合、支持点間距離は1m以下が望ましいとされています。

屈曲半径

合成樹脂管を曲げる場合、その屈曲部の内側の半径は、管の内径の6倍以上とすることが定められています。これにより、電線が傷ついたり、通しにくくなったりするのを防ぎます。

内側の半径 (r)管の内径 (d)r ≧ d × 6

重要ポイントまとめ

💡 接続方法の基本

  • 管とボックスの接続:「ボックスコネクタ」と「ロックナット」を使用する。
  • 管どうしの接続:「カップリング」を使用する。
  • VE管の接続:接着剤を併用する。

✔️ PF管とCD管の決定的な違い

  • 自己消火性:PF管は「あり」、CD管は「なし」。
  • 色と用途:CD管は「オレンジ色」で「コンクリート埋設専用」。

❗ 施工ルールの数字

  • 支持点間距離:1.5m以下 (サドルで固定)。
  • 屈曲部の内側半径:管の内径の6倍以上。

重要用語フラッシュカード

カードをクリックして、用語と意味を確認し、記憶を定着させましょう。

理解度チェックテスト

テスト履歴

実施日時 スコア 正答率
電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
関連する記事