スポンサーリンク
ELCB(漏電遮断器)が誤動作する主な原因とは?
contents
スポンサーリンク
✅ 1. ELCBの動作原理
-
ELCB(Earth Leakage Circuit Breaker)は、
-
MCCB(配線用遮断器)内に**ZCT(零相変流器)**を内蔵
-
漏電時にZCT二次側に誘導される電流を増幅しコイルを励磁
-
コイルが引き外し機構を作動 → 遮断
-
➕ 補足:
-
「過電流保護付き」と「過電流保護なし」の2タイプがある
✅ 2. 誤動作の主な原因
🔹 (1) 突入電流
-
機器起動時に発生する大きな突入電流が、誤って漏電と判定されることがある
-
MCCB同様に、負荷特性を考慮した選定が必要
-
対策:保護協調の設計、突入電流を見越したトリップ設定
🔹 (2) 外雷サージ
-
落雷などで生じるサージ電圧が誤検出を引き起こす
-
旧型ELCBは特に影響を受けやすかったが、近年の製品はJISのインパルス耐性試験をクリア済
🔹 (3) 高調波漏えい電流
-
インバータ機器やLED照明などが接続されている回路では、
-
高速スイッチングによる高調波電流が発生
-
ZCTの誤作動を誘発しやすい
-
-
原因は「対地静電容量×高周波成分」
🔹 (4) 多回路の合成影響
-
近年はインバータ使用機器が多数同時に接続
-
→ 高調波が合成され、意図せぬ漏れ電流として検知される
-
→ 複数回路が集約される分電盤では特に注意が必要
✅ 実務対策まとめ
原因 | 対策 |
---|---|
突入電流 | 保護協調、トリップ定数調整 |
外雷サージ | 最新型ELCB(インパルス耐性あり)への更新 |
高調波による誤検出 | 高調波対応型ELCB(フィルター内蔵)を採用 |
多回路接続による誤動作 | 回路を分散設計、ZCTの選定容量を見直す |
✅ 高調波対応ELCBとは?
-
ZCT検出回路にフィルターを内蔵し、高周波ノイズをカット
-
対象:インバータエアコン、LED照明、多数制御系機器など
スポンサーリンク
スポンサーリンク