🛠️WEB版|プルボックスサイズ計算ツール
VE管・金属管などの配管サイズと本数を入力するだけで、必要なプルボックス(引込ボックス)の寸法を自動で算出!
プルボックスサイズ自動計算ツール
1. 配管方式を選択
2. 収納するものを選択
3. 詳細設定
4. 電線管を追加
計算結果
ボックスの幅 (A)
0mm
ボックスの長さ (B)
0mm
平面図
電線管を追加してください
断面図
電線管を追加してください
WEB版ツールのほか、Excelファイルでのローカル使用も可能です。
📎【Excel版ダウンロードはこちら】
👉 Excelプルボックス寸法計算ツール.xlsx
利用規約
1. 本ツールは、電気設備設計における計算の補助を目的として提供されています。表示される値は、特定の条件下での参考値です。
2. 本ツールの計算結果や提供される情報の正確性、完全性、特定目的への適合性について、一切の保証を与えるものではありません。
3. 本ツールの利用によって利用者に生じたいかなる損害(直接的、間接的を問わず)についても、提供者は一切の責任を負いません。すべての計算結果は、利用者の責任において、必ず専門家による確認、または公式な仕様書や規程と照合してください。
4. 本規約およびツール内容は、予告なく変更されることがあります。
⚠ 注意点
-
本ツールは**参考値(設計目安)**を提供します。
実際の施工では、現場スペースや設置環境に応じて、さらに余裕を持たせる設計が必要です。 -
配管が複雑に交差する場合や、防水・耐震等の要件がある場合は、専門的な判断が必要です。
-
鋼板製・ステンレス製・樹脂製などの材質選定は、屋内外・腐食環境等に応じて別途検討してください。



📏詳しい操作方法
分電盤や幹線設備などの配管設計において、プルボックスの寸法決定は意外と悩ましい作業です。
このツールでは、配管方式・電線種別・クリアランス設定・電線の呼び径を入力するだけで、必要なプルボックスの寸法を自動で算出できます!
🧰 1. 配管方式の選択
まずは配管方式を選びます。
-
✅ 直線配管:そのまままっすぐ通過する配管構成
-
✅ 直角配管:90°の曲がりを含む構成(L字型)
選択により必要なクリアランス計算式が変わるため、実際のルートに合わせて選びましょう。
🧵 2. 収納するものの選択
次に収納する電線の種別を選択します。
-
🔘 電線(IVなどの単芯線)
-
🔘 ケーブル(CVTなどの多芯・被覆ケーブル)
📐 3. 配管のクリアランス設定
-
配管同士の間隔:隣接する管との間隔を設定(例:30mm)
-
壁と配管の間隔:壁面やボックス縁との距離を設定
標準的には30mmで十分ですが、密集配置や特注ボックスの場合は変更も可能です。
🔢 4. 電線管の呼称(P)を選択
呼び径(P=ねじなし電線管などの呼び名)を選んで、本数を入力し「追加」ボタンをクリック。これで配管条件が1本分登録されます。
登録後は一覧表示され、合計計算に反映されます。
既存設備の負荷状況を整理して、最適な幹線やブレーカー容量を割り出すのに役立つんだ!
🔍 今回の入力内容
今回計算に使用した電線管は以下の通りです。
-
E19(外径:19.1mm)×1本
-
E25(外径:25.4mm)×1本
-
E39(外径:38.1mm)×4本
合計で 6本 の電線管が並ぶ構成となっています。
🧮 計算結果
項目 | 値 | 説明 |
---|---|---|
ボックスの幅 A | 406.9 mm | 電線管の外径合計+クリアランス30mmずつ |
ボックスの長さ B | 312 mm | 最大外径の管(38.1mm)×8倍のルールで計算 |
📏 断面図で確認!
下部に表示されている断面図では、電線管ごとの外径と30mmのクリアランスが可視化されており、現場の設計にも使いやすいビジュアルとなっています。
📦直角配管時のプルボックス寸法算出例|断面図つきで解説!
電線管の曲がり配管(直角配管)において、プルボックスの寸法はどう決めるのが正解?
この記事では、電線管の本数と外径から、自動計算ツールを活用して実際のボックス寸法を算出した例をご紹介します!
✅ 今回の設定条件(入力内容)
-
配管方式:直角配管
-
電線管の構成:
-
E19(外径19.1mm)×1
-
E25(外径25.4mm)×1
-
E39(外径38.1mm)×4
-
-
クリアランス設定:
-
同士間:30mm
-
壁間:30mm
-
-
曲げ半径倍率:8倍(Pm×8)
🧮 計算結果の解説
項目 | 結果 | 説明 |
---|---|---|
ボックスの幅(A) | 718.9mm | 電線管外径+間隔30mmずつを足した合計 |
ボックスの長さ(B) | 718.9mm | 曲げに使う最大管径(38.1mm)×8倍 + 両側30mmずつ |
📐 計算式A = Σ(外径 + 30mm) + 30mm(両端)
B = 最大外径 × 8 + 30mm × 2
📊 断面図で直感的に確認!
下部の断面図では、入力した各管の外径と30mmずつの間隔が視覚化されていて、そのまま活用できます!
-
緑:管の直径(例:38.1mm)
-
青:クリアランス(30mm)
-
オレンジ:全体幅を構成する寸法パーツ
🔎 注意ポイント
-
配管本数が多い=幅が大きくなる
-
曲げ半径倍率(Pm)は、特に直角曲げの時は8倍以上が基本
-
図面作成時は断面図付きの出力があると現場説明もスムーズ!