スポンサーリンク
contents
スポンサーリンク
🔥一種耐熱盤・二種耐熱盤の違いと設置場所とは?
災害時に、電気を止めずに安全を守るために必要なのが「耐熱盤」。
特に、防災設備(消火ポンプや排煙ファンなど)に電気を供給する配電盤や分電盤には、高い耐熱性能が求められます。
その耐熱盤には、「一種耐熱形」と「二種耐熱形」の2種類があります。
今回は、この2つの違いをわかりやすく解説します。
✅ 一種耐熱形・二種耐熱形の違い
種類 | 耐熱試験条件 | キャビネット内部温度(30分後) |
---|---|---|
一種耐熱形 | 30分で840℃に達する火災を想定 | 280℃以下 |
二種耐熱形 | 30分で280℃に達する中規模火災を想定 | 105℃以下 |
どこにどの耐熱盤?一種・二種耐熱形の設置場所早見表!
火災時にも電気を供給し続けるために必要な「耐熱盤」。
でも、「一種?二種?どこにどれを使えばいいの?」と悩みがちですよね。
実は、建築基準法と消防法の2つの法律で、設置場所に応じた配電盤の種類が決められています。
🏢 まずはざっくり分類!設置場所と選ぶべき耐熱盤
設置場所 | おすすめの配電盤 | 理由・補足 |
---|---|---|
防火区画内 | 一般形 or 二種耐熱形 | 火災が限定的。火元が少ない。 |
居室・機械室 | 一種耐熱形 | 火災のリスクが高く人もいるため。 |
廊下・階段(避難経路) | 一種 or 二種 | 避難に支障が出ないようにする。 |
屋外(延焼あり) | 一種耐熱形 | 火の回り込みが想定される。 |
屋外(その他) | 二種耐熱形 | 延焼の恐れが小さい場所。 |
🧱 建築基準法による配電盤選定(表-1)
🔽
設置場所 | 使用する配電盤の種類 |
---|---|
耐火区画の室 | 一般形 |
上記以外の室 | 二種耐熱形 |
居室 | 一種耐熱形 |
屋外(延焼の恐れ) | 一種耐熱形 |
屋外(その他) | 二種耐熱形 |
廊下(一般) | 一種 or 二種耐熱形(※注2) |
廊下(開放) | 二種耐熱形 |
階段(一般) | 一種 or 二種耐熱形(※注3) |
避難階段・EVロビー | 設置不可 |
🔍 ポイント:「延焼」「開放」「防火区画」などのワードに注目!
🔥 消防法による配電盤選定(表-2)
👷 消防設備を設計する際はこちらのルールも確認!
設置場所 | 使用する配電盤の種類 |
---|---|
電気室 | 一般形 |
機械室 | 二種耐熱形 |
パイプシャフト | 二種耐熱形 |
居室 | 二種耐熱形 |
屋外または屋上 | 二種耐熱形(※注3) |
廊下・階段(一般) | 一種耐熱形 |
避難階段・特別避難階 | 二種耐熱形(※注4) |
✅ 最後に:選定フローチャート(図解)
以下のようなチャートで選定すると簡単です:
📝 まとめ
耐熱形種別 | 特徴 | 設置例 |
---|---|---|
一種耐熱形 | 高温(840℃)に30分耐える | 居室、避難経路、延焼の恐れがある場所 |
二種耐熱形 | 中温(280℃)に30分耐える | 屋外(安全側)、廊下、パイプスペース |
一般形 | 耐熱試験なし、安全な区画用 | 電気室など防火区画された設備室 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク