スポンサーリンク
スポンサーリンク
💬 今回の疑問
LEDを使った非常用照明は、「電池内蔵型」と「電源別置型」の2種類があります。
建物の設計や安全対策でどう使い分けるの?コストは?メリット・デメリットを比較してみましょう!
🔌 1. 電池内蔵型 vs 電源別置型の比較
🔍 どんな違いがあるの?
比較項目 | 電池内蔵型 | 電源別置型 |
---|---|---|
価格 | 昔は安かったが、現在は価格差ほぼなし | 同左 |
初期コスト | 本体だけでOKなので安い | 必要な装置が多くて高い |
ランニングコスト | 電池の交換が早め(6〜7年)だがコスト安め | 長寿命電源(15年)だが点検・維持費が高め |
📝 ポイント
-
面積が広い建物では「電池内蔵型」のほうがコスト的に有利になるケースも。
-
使用環境(温度・湿度など)や点検のしやすさによって、寿命やコストが変わることもある。
⚠️ 2. その他の注意点
✅ 安全性の違い
-
電池内蔵型は災害時に電源が断たれても点灯するメリットがある。
-
電源別置型は配線が多く、配線の損傷で点かないリスクがある。
✅ 設置基準の違い
-
2018年の法改正で、居室の基準が明確になり、適用できる範囲が増えました。
-
これにより、適切に選べばコスト削減が可能になりました。
✅ まとめ
項目 | 電池内蔵型 | 電源別置型 |
---|---|---|
初期コスト | ◎ 安い | △ 高い |
ランニングコスト | ◎ 比較的安い(交換頻度は多い) | △ 点検・交換費が高い |
安全性 | ◎ 独立していて安心 | △ 配線の影響を受けやすい |
向いている建物 | 一般的に使用 | メンテナンス頻度を抑えたい建物 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク