電気設備設計・施工について悩んでいませんか?
内線規程のよく使う内容をピックアップしています
電気設計に必要な計算書式を配信中!
内線規程 PR

幹線設備の設計|幹線分岐のケーブルサイズ選定方法について詳しく解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

分岐線の長さを測ろう

 

今回の疑問

 

幹線分岐のサイズはどうやって選定するの?

分岐側の過電流遮断器の省略ってなに?

 

あにまるさん
あにまるさん
幹線分岐の際の過電流遮断器の省略って何なんだ?

はりた
はりた
幹線を分岐して敷設する場合、分岐側に過電流遮断器が必要なんだよ!

あにまるさん
あにまるさん
それで省略方法があるのか!

はりた
はりた
そうだね!条件によって開閉器を省略可能だから確認していこう!
本記事の内容

内線規程や参考書などで”分岐した幹線の過電流遮断器の省略”の記述を目にすることがあるかと思います。これは幹線の分岐側に過電流遮断器を施設することが前提としており、分岐側の幹線の許容電流×係数以上の許容電流であれば過電流遮断器を省略可能ということになります。しかし過電流遮断器を施設しなければいけないという認識が薄いため条件を満足していない場合でも過電流遮断器を省略している場合があります。条件をよく理解し適正な計画ができるようにしましょう。

本記事のおすすめの方
  • 分岐した細い幹線に施設する過電流遮断器の省略について知りたい方
  • 幹線サイズの選定方法を知りたい方
  • 分岐幹線の選定方法を知りたい方

関連記事

この記事のカテゴリー

クイックトピックス

幹線分岐の過電流遮断器の設置ってなに?

幹線の敷設方法として単独幹線、分岐幹線があります。

分岐幹線の場合、主幹の過電流遮断器と別に分岐幹線側に過電流遮断器が必要となります。

 

幹線分岐の免除方法について
  1. 分岐した幹線の許容電流IWが、幹線の過電流遮断器の定格電流IBの55%以上の場合(分岐した幹線の長さに制限なし)
  2. 分岐した幹線の長さが8m以下で、その許容電流IWが、幹線の過電流遮断器の定格電流IBの35%以上の場合
  3. 分岐した幹線長さが3m以下で、負荷側に幹線を接続しない場合(分岐した幹線の許容電流IWに制限なし)

 

 





分岐した幹線に施設する過電流遮断器の省略とは。

  1. 幹線の敷設方法として単独幹線、分岐幹線があります。分岐幹線の場合、主幹の過電流遮断器と別に分岐幹線側に過電流遮断器が必要となります。
  2. ただし次の条件を満足する場合過電流遮断器を省略することが可能となります。
幹線分岐の過電流遮断器の省略条件

幹線から細い幹線を分岐した場合、細い幹線側に過電流遮断器を施設する必要があります。

しかし次の条件の場合過電流遮断器を省略することはできます。

  1. 分岐した幹線の許容電流IWが、幹線の過電流遮断器の定格電流IBの55%以上の場合(分岐した幹線の長さに制限なし)
  2. 分岐した幹線の長さが8m以下で、その許容電流IWが、幹線の過電流遮断器の定格電流IBの35%以上の場合
  3. 分岐した幹線長さが3m以下で、負荷側に幹線を接続しない場合(分岐した幹線の許容電流IWに制限なし)

あにまるさん
あにまるさん
つまりどうゆうことなんだ?

はりた
はりた
分岐幹線の開閉器を省略するためには[ケーブルの長さ][許容電流]を確認する必要があるんだよ

あにまるさん
あにまるさん
分岐側の幹線に開閉器がないのはこの条件を満たしてるってことなのか?

はりた
はりた
そうだね!通常の場合開閉器を設置しない場合が多いから必然的に満たしていることになるね!

過電流遮断器の省略を適用する場合のメリット・デメリットは以下になります

メリット 分岐側に過電流遮断器の施設が不要になる
デメリット 幹線サイズが太くなる



あにまるさん
あにまるさん
ちょっと難しいな~

はりた
はりた
それじゃあ詳しく解説していくよ!

分岐の長さに制限なしの場合

分岐の長さに制限なし

条件
  1. 幹線の長さ  :制限なし
  2. 幹線の許容電流:主幹の過電流遮断器×0.55
分岐側の過電流遮断器を省略した場合 主幹 過電流遮断器 遮断容量
設置 幹線全体の負荷電流値
分岐 過電流遮断器 遮断容量
×0.55 省略 省略

分岐側の過電流遮断器を省略した場合、主幹の過電流遮断器×0.55以上の許容電流を持つケーブルサイズを選定する



分岐側に過電流遮断器を設置した場合 主幹 過電流遮断器 遮断容量
設置 幹線全体の負荷電流値
分岐 過電流遮断器 遮断容量
設置 分岐側の負荷電流を満足するブレーカーサイズ

分岐側に過電流遮断器を設置した場合、分岐側の負荷電流にてケーブルサイズを選定することができる

はりた
はりた
分岐側のケーブルの長さが8mを超える場合、主過電流遮断器の0.55倍の許容電流を持つ幹線ケーブルを敷設する必要があります!

あにまるさん
あにまるさん
過電流遮断器を省略するならどんなに分岐側が細くても主開閉器に合わせないといけないってことになるんだな!

 

分岐の長さ:8m以下の場合

分岐の長さ8m以下

条件
  1. 幹線の長さ  :8m以下
  2. 幹線の許容電流:主幹の過電流遮断器×0.35
分岐側の過電流遮断器を省略する場合 主幹 過電流遮断器 遮断容量
設置 幹線全体の負荷電流値
分岐 過電流遮断器 遮断容量
×0.35 省略 省略

分岐側の過電流遮断器を省略した場合、主幹の過電流遮断器×0.35以上の許容電流を持つケーブルサイズを選定する



分岐側に過電流遮断器を設置した場合 主幹 過電流遮断器 遮断容量
設置 幹線全体の負荷電流値
分岐 過電流遮断器 遮断容量
設置 分岐側の負荷電流を満足するブレーカーサイズ

分岐側に過電流遮断器を設置した場合、分岐側の負荷電流にてケーブルサイズを選定することができる

はりた
はりた
分岐側のケーブルの長さが8m以下場合、主過電流遮断器の0.35倍の許容電流を持つ幹線ケーブルを敷設する必要があります!

 

分岐の長さ:3m以下の場合

分岐の長さ3m以下

条件
  1. 幹線の長さ  :3m以下
  2. 幹線の許容電流:制限なし
分岐側の過電流遮断器を省略する場合 主幹 過電流遮断器 遮断容量
設置 幹線全体の負荷電流値
分岐 過電流遮断器 遮断容量
制限なし 省略 省略

分岐側の幹線の長さが3m以下の場合、過電流遮断器の有無に関わらずケーブルの許容電流の制限がかかりません

 



設計時の検討点を解説

はりた
はりた
ここで設計時の検討点について解説します!

あにまるさん
あにまるさん
よろしくお願いします!




はりた
はりた
例えば次のようなマンションの場合1本の幹線に対し複数の分岐が発生します

あにまるさん
あにまるさん
なるほど、分岐側の容量は小さいけど戸数が増えると主幹が大きくなるんだな!

はりた
はりた
そうだね!この分岐と主幹の差が大きい場合、今回説明した過電流遮断器との関係が大きく影響してくるよ!
マンション 幹線 分岐 計算

はりた
はりた
各住戸のメーターボックスを分岐点とした場合そこから分電盤までの距離を分岐の距離としよう!

あにまるさん
あにまるさん
メーターボックスから3m以内に配置したらいいわけだな!

はりた
はりた
その通り!3m以内に配置することで35%の許容電流で済むことになるけど3mを超えた位置に配置すると55%の許容電流を持つ必要があり幹線が太くなってしまうんだ!
マンション 分岐 分電盤 配置 幹線 計算

はりた
はりた
分岐の距離をよく考え負荷電流にとらわれないように注意しよう!



参考にした書籍はこちらからチェック
  • 内線規程

関連記事

この記事のカテゴリー

まとめ

低圧幹線を分岐する場合の過電流遮断器の施設

分岐した幹線の過電流遮断器を省略する条件

  1. 分岐した幹線の許容電流IWが、幹線の過電流遮断器の定格電流IBの55%以上の場合(分岐した幹線の長さに制限なし)
  2. 分岐した幹線の長さが8m以下で、その許容電流IWが、幹線の過電流遮断器の定格電流IBの35%以上の場合
  3. 分岐した幹線長さが3m以下で、負荷側に幹線を接続しない場合(分岐した幹線の許容電流IWに制限なし)
  • 分岐した幹線の長さに制限なしの場合
分岐側に/の 過電流遮断器を 設置する場合 許容電流の制限なし
免除する場合 幹線の過電流遮断器の定格電流×0.55
  • 分岐した幹線の長さ8m以下の場合
分岐側に/の 過電流遮断器を 設置する場合 許容電流の制限なし
免除する場合 幹線の過電流遮断器の定格電流×0.35
  • 分岐した幹線の長さ3m以下の場合
分岐側に/の 過電流遮断器を 設置する場合 許容電流の制限なし
免除する場合

 

この記事を書いた人
HARITA
電気設備設計に従事し、自身の経験を基に設計の知識向上のためこのサイトを運営しています。
関連する記事