受変電設備の設計 PR

受変電の設計|断路器(DS)の基礎知識と安全操作のポイント

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

断路器(DS)の基礎知識と安全操作のポイント


✅ 断路器(DS)とは?

項目 内容
名称 断路器(DS:Disconnector Switch)
主な役割 電路の完全切り離し(点検や保守のため
設置場所 主に高圧受変電設備内、遮断器(VCB)やPASの上位に設置
特徴 無負荷状態でのみ操作可能。開閉時にアークを伴わない

🛠 用途と設置目的

  • 点検作業時に完全に回路を切り離すために使用

  • 基本的に真空遮断器などの上位に配置

  • PAS(気中負荷開閉器)や遮断器と連携して安全性を確保


🚫 操作禁止事項とその理由

❗ 絶対にやってはいけないこと:

  • 電流が流れている状態でDSを開放しないこと!

    • → 短絡事故、アーク発生、重大な感電・火災事故の原因

操作条件 可否 理由
無負荷状態での操作 ✅ OK 安全に回路を切り離せる
通電中の開放 ❌ NG 通電中に遮断するとアークが発生

🧰 操作時の安全対策(図付き)

✅ 安全対策2つ:

  1. インターロック機構を設ける
     → 通電中にDS操作できないよう物理的にロック

  2. できるだけPASを先に開放してから操作する
     → 通電状態でのDS操作を避け、アークリスクを排除

📘 PAS操作→DS開放→点検開始の流れを明記


🔌 停電作業時の接地線取り付け

⚠ 停電作業時の要点:

  • 接地端子を設置し、接地線を上位・下位に接続

  • アース線を両端に取り付けて短絡電流を確実に地絡

  • 感電・残留電荷の影響を防ぐ


✅ まとめ:断路器運用のポイント

チェック項目 対応内容
操作は必ず無負荷で 通電中の開放は事故リスク
PASと組み合わせる より安全な遮断操作が可能
接地線は必ず装着 点検・作業前には確実に設置(上下に)
インターロック設置 誤操作防止のため、機構的ロックを推奨