Warning: include_once(/home/c7705880/public_html/harita2021.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/include/rtoc_edit.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/c7705880/public_html/harita2021.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 167

Warning: include_once(): Failed opening '/home/c7705880/public_html/harita2021.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/include/rtoc_edit.php' for inclusion (include_path='.:/opt/alt/php74/usr/share/pear') in /home/c7705880/public_html/harita2021.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 167
受変電設備の設計|変圧器防振架台の仕様について詳しく解説 - HARITAの設計室|電気設備設計・施工者のための解説サイト
受変電設備の設計 PR

受変電設備の設計|変圧器防振架台の仕様について詳しく解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

変圧器防振装置とは?

災害対策として受変電設備をビルの上階に設置するケースが増えています。その際に注意しなければならないのが「変圧器から発生する振動音(固体音)」です。このような騒音を防ぐために活躍するのが変圧器の防振装置です。

この記事では、初心者の方にもわかりやすく、変圧器の振動の特徴と防振装置さらに耐震性能についても図解を交えて丁寧に解説します。


1. 変圧器の振動とは?

● 振動が発生する仕組み

変圧器のコイルに交流電流が流れると、鉄心が磁化し周期的に伸縮する現象が起こります(磁歪現象)。これにより変圧器は振動し、周囲に固体音(建物や床を伝って聞こえる音)として現れます。


2. 振動をどう防ぐ?変圧器の防振対策

変圧器の振動は、床や建物を伝わって音として感じられます。これを防ぐために、**防振装置(スプリングなど)**を用いて建物への伝達を抑えます。


3. スプリング防振装置の構成と原理

● 構成要素

スプリング防振装置は、主に以下の構造で構成されます。

  • 上部架台下部架台

  • 振動を吸収するスプリング吸振体

  • 揺れすぎを防ぐストッパー

4. 防振性能と耐震性能

✅ 平常時の効果

スプリング防振装置は、一般的な防振ゴムと比べて振動の減衰性能が高く、20dB以上の騒音低減が期待できます。

✅ 地震時の効果と安全性

  • 地震時には揺れを吸収して設備の損傷を防ぐ

  • 国土交通省監修「建築設備耐震設計・施工指針」に準拠

  • 設計用水平震度2.0、鉛直震度1.0を満たす(耐震Sクラス)

このように、防振装置は振動対策と地震対策の両面を担う重要な装置となっています。


✅ まとめ

変圧器は磁歪によって騒音や振動を発生させる。

スプリング防振装置を使うことで、固体音を20dB以上低減可能。

防振装置は、地震時の揺れも吸収し、設備を守る耐震効果もある。

建築設備耐震設計・施工指針に準拠した製品であれば、より安心。

設計段階からの防振検討が、快適かつ安全な設備計画のカギとなります