スポンサーリンク
contents
スポンサーリンク
電線管の種類と工事
学習進捗0%
この章でわかること
🦔
ハリタ先生
今回は電線管について学ぶぞ。たくさんの種類があって混乱しやすいが、それぞれの特徴と使い方をしっかり押さえるのが合格への近道だ!
ペン太
電線管…なんだか難しそうですね。でも、頑張って覚えます!
🐧
電線管の種類と工事
薄鋼電線管 (金属管)
- 特徴: 管の端にねじを切って接続する。長さは3.66m。
- 肉厚: 1.6mm以上。
- 呼び方: 外径に近い奇数値でサイズを表す。
厚鋼電線管 (金属管)
- 特徴: 薄鋼より丈夫な金属管。管の端にねじを切って接続する。長さは3.66m。
- 肉厚: 2.3mm以上。
- 呼び方: 内径に近い偶数値でサイズを表す。
ねじなし電線管 (E管)
- 特徴: ねじ切り不要で、専用カップリングで接続する金属管。長さは3.66m。
- 肉厚: 1.2mm以上。
- 呼び方: 「E19」のように、外径に近い奇数に「E」を付けて表す。
PF管 (合成樹脂製可とう電線管)
- 特徴: 手で自由に曲げられる蛇腹状の合成樹脂管。自己消火性があり耐燃性。
- 用途: 露出・隠蔽配線など幅広く使用可能。
CD管 (合成樹脂製可とう電線管)
- 特徴: 手で自由に曲げられる蛇腹状の合成樹脂管。自己消火性がなく非耐燃性。
- 用途: コンクリートへの埋設専用。
硬質塩化ビニル電線管 (VE管)
- 特徴: 衝撃に強く、絶縁性に優れた硬質塩化ビニル製の管。長さは4m。
- 用途: 屋内外の配線保護に広く使用される。
グラフィックで見る!電線管の特徴比較
薄鋼電線管
厚さ1.6mm以上
長さ: 3.66m
ねじを切って使う
厚鋼電線管
厚さ2.3mm以上
長さ: 3.66m
ねじを切って使う
ねじなし電線管
厚さ1.2mm以上
長さ: 3.66m
ねじを切らずに使う
ひと目でわかる!電線管の記号と太さのルール
種類 | 記号 | 表記例 |
---|---|---|
薄鋼電線管 | なし | 19 |
厚鋼電線管 | なし | 16 |
ねじなし電線管 | E | E19 |
2種金属製可とう電線管 | F2 | F2 17 |
合成樹脂製可とう電線管 | PF, CD | PF16 |
硬質塩化ビニル電線管 | VE | VE16 |
耐衝撃性硬質塩化ビニル電線管 | HIVE | HIVE16 |
波付硬質合成樹脂管 | FEP | FEP30 |
インタラクティブ比較学習
回答モード
クイズモード
1. スペックを選択
2. 該当する電線管を選択
重要用語フラッシュカード
カードをクリックして、用語と意味を確認し、記憶を定着させましょう。
理解度チェックテスト
テスト履歴
実施日時 | スコア | 正答率 |
---|
スポンサーリンク
スポンサーリンク