電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
第2種電気工事士 PR

電気設備の基本知識 #010【誘導電動機】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

contents
  1. 誘導電動機

誘導電動機

学習進捗0%

この章でわかること

🦔

ハリタ先生

今回は**誘導電動機**について学びます。種類や始動方法、回転速度の仕組みなど、重要なポイントをしっかり押さえましょう!

ペン太

はい、**誘導電動機**ですね。頑張って覚えます!

🐧

基本の解説

🦔

ハリタ先生

まず、誘導電動機がどんなものか説明しますね。これは交流電源で動くモーターで、構造がシンプルで丈夫なので、工場や家庭で広く使われているんですよ。

ペン太

へぇ、そうなんですね!うちの洗濯機もそうですか?

🐧
🦔

ハリタ先生

その通り!洗濯機や換気扇のように家庭のコンセントで使うのは「単相誘導電動機」です。一方、エレベーターや工場の大きな機械には、より強力な「三相誘導電動機」が使われます。試験では、この三相誘導電動機がよく出題されますよ。

回転速度とすべり

🦔

ハリタ先生

電動機には**「回ろうとする速さ」(同期速度)と、実際に「回っている速さ」**(回転速度)があります。かけっこでいうと、先生が「ゴールまで毎秒100mのペースで走れ!」と笛を吹くのが同期速度。でも実際には、選手は100mピッタリでは走れず、ちょっと遅れて走っています。

ペン太

この「ほんのちょっと遅れる分」が**滑り(すべり)**なんですね!

🐧
🦔

ハリタ先生

その通り!電動機は「遅れ」があるからこそ力を生み出せるんだ。かけっこでも、**ほんの少し遅れて走ることで前にいる先生を追いかける力(がんばる力)**が出るイメージだね。もし遅れがゼロなら、追いかける力もゼロになって、回す力がなくなってしまうんだ。

「すべり」のかけっこ例え

🦔先生のペース(同期速度)🐧実際の速さすべり (差)

重要公式

同期速度 Ns [min⁻¹]

Ns = 120 × f / P

f: 周波数 [Hz], P: 極数

回転速度 N [min⁻¹]

N = Ns (1 – s)

s: すべり

⚙️ 同期速度を計算してみよう!

同期速度 (Ns) は…

1500 min⁻¹

始動方法の詳細

全電圧始動法(じか入れ始動)

電源電圧を直接モーターに加えて始動させる方法です。回路が簡単ですが、始動時の電流が定格電流の5~8倍と非常に大きくなる欠点があります。

この大きな始動電流が他の機器に影響を与える可能性があるため、定格出力が5kW以下の比較的小さなかご形誘導電動機に使用が限定されます。


スターデルタ始動法(Y-Δ始動法)

始動時の電流を抑えるための方法です。始動時は固定子巻線をスター結線(Y結線)にすることで、始動電流を全電圧始動の場合の3分の1に抑えます。

モーターの回転速度が定格速度に近づいたら、巻線をデルタ結線(Δ結線)に切り替え、通常の運転に移ります。この方法は、定格出力が10~15kWのかご形誘導電動機で一般的に使われます。


始動法による違いのまとめ

スターデルタ始動法は始動電流を抑えられる反面、始動時の力(トルク)も小さくなります。

始動方法 始動電流 始動トルク
全電圧始動法 I τ
Y-Δ始動法 I / 3 τ / 3

回転を逆転させる方法

三相誘導電動機の回転方向を逆にするには、三相交流電源(R, S, T)の3本のうち、いずれか2本を入れ替えます。

これにより、モーター内部の回転磁界の向きが逆になり、回転子の回転方向も逆になります。

力率の改善対策

力率とは「電力をどれだけ有効に使えるか?」を表す値です。電動機の巻線(コイル)は、電流が電圧より遅れて流れる性質があり、これが力率を悪化させる(電力を有効に使えない)原因となります。

力率が悪いと、同じ仕事をするのにより多くの電流が必要になり、電力の無駄が増えます。この問題を解決するのが進相コンデンサです。

コンデンサの接続場所

力率改善用のコンデンサは、誘導電動機を操作する手元開閉器の負荷側(電動機側)に、電動機と並列に接続するのが正解です。

もし手元開閉器の電源側に接続してしまうと、電動機が停止している(開閉器がOFFの)ときでもコンデンサに電流が流れ続け、無駄な電力を消費してしまいます。

図解で覚える!ポイント

全電圧始動法

定格出力5kW以下の電動機で使われる始動法。

スターデルタ始動法

10~15kWのかご形誘導電動機で使われる始動法。

三相誘導電動機の逆転

電源線のうち、2本を入れ替えることで逆回転する。

力率の改善

進相コンデンサを設置して電力効率を上げる。

重要用語フラッシュカード

カードをクリックして、用語と意味を確認し、記憶を定着させましょう。

理解度チェックテスト

テスト履歴

実施日時 スコア 正答率
電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
関連する記事