スポンサーリンク
contents
スポンサーリンク
コードの種類と用途
学習進捗0%
この章でわかること
🦔
ハリタ先生
今回はコードの種類と用途について学びます。ポイントをしっかり押さえましょう!
ペン太
はい、コードの種類と用途ですね。頑張って覚えます!
🐧
基本の解説
🦔
ハリタ先生
まず「コード」とは何か、から説明するね。コードは、細い軟銅線をたくさん束ねて作られていて、移動する機器の電源なんかに使うんだ。だから、とても曲げやすくなっているんだよ。
ペン太
なるほど!それで、よく聞く「ケーブル」とは何が違うんですか?
🐧
🦔
ハリタ先生
いい質問だね。一番の違いは用途だよ。ケーブルは壁や天井に「固定して」使うのに対して、コードは扇風機みたいに「移動させて」使う機器のためのものなんだ。だから、原則としてコードを壁に固定してはいけない、というルールがあるんだ。
ペン太
そうなんですね!安全に使うためには、場所や機器に合わせて正しいコードを選ぶことが大切なんですね。
🐧
図解で覚える!ポイント
①
固定は原則禁止
コードは造営材に固定してはいけません。
②
ビニルコード
熱を出さない小型機器に使用します。
③
袋打・丸打コード
乾燥場所の電球線や小型機器用です。
④
電熱用コード
コタツや電熱機器に使用します。
その他の規定
💡
電球線の規定
電球線として使用するコードは、ビニル製以外のもので太さが0.75mm²以上のもの、またはキャブタイヤケーブルを使用し、使用電圧は300V以下とすることが定められています。
学習のまとめ(インタラクティブ)
主な用途
💨熱を出さない小型機器(扇風機、電気スタンドなど)
特徴・構造
- 🌡️ビニル被覆で熱に弱い。
- ❌電熱機器や電球線には使用禁止。
挑戦!ドラッグ&ドロップ問題
下の機器イラストを、対応する正しいコード名の上にドラッグ&ドロップしてみましょう!
🔥アイロン
💨扇風機
💡ペンダントライト
ビニルコード
袋打・丸打コード
電熱用コード
重要用語フラッシュカード
カードをクリックして、用語と意味を確認し、記憶を定着させましょう。
理解度チェックテスト
テスト履歴
実施日時 | スコア | 正答率 |
---|
スポンサーリンク
スポンサーリンク