スポンサーリンク
5分と5秒
今回の疑問
放電抵抗と放電コイルの選定方法を教えてほしい!
あにまるさん
ん~これってどっちを選定すればいいんだ・・・
はりた
何か悩んでいるのかな?
あにまるさん
コンデンサに取り付ける付属品を放電コイル・放電抵抗どっちにするか悩んでいるんだよ・・・
はりた
各々の性能が違うから使用環境に応じて選定しないといけないね!
あにまるさん
そうなんだな!それを教えてくれ~~
結論
放電コイルのほうがコンデンサの放電時間が短いため
保安上必要な場合、放電コイルを使用する。
- 放電抵抗と放電コイルの使用用途
コンデンサの電荷を放電する(どちらも同じ)
- 放電抵抗と放電コイルの違い
放電抵抗 :電荷の放電時間 5分
放電コイル:電荷の放電時間 5秒
本記事のおすすめの方
- 単線結線図を作成中の方
- コンデンサを選定中の方
- 放電抵抗と放電コイルの違いが分からない方
- 放電抵抗と放電コイルの選定方法を調べている方
スポンサーリンク
関連記事
放電抵抗と放電コイルの選定方法
放電時間の違い
放電抵抗と放電コイルの主な違いは放電時間にあります。
- 放電抵抗 :5分
- 放電コイル:5秒
あにまるさん
放電時間って何に影響するんだ?
はりた
コンデンサを回路から解放した場合、電荷(電気)が一時的に残ってしまうため再投入までに放電しておく必要があるんだよ
あにまるさん
それが5分と5秒ってあまり関係なさそうだけど・・・
はりた
コンデンサの制御で自動力率調整機能を設けた場合、短時間での開放頻度が多くなるため電荷を早く放出する必要があるんだよ
あにまるさん
その場合、放電時間の短い放電コイルを選定すればいいのか!
受変電設備の設計|APFCとVMCの設置基準と使用用途について詳しく解説
力率をコントロールしよう
コンデンサの進み力率
高圧受変電設備には力率改善の...
放電時間による選定
放電時間による選定
機器種類 | 放電時間 | 選定基準 |
放電抵抗 | 5分 | 標準 |
放電コイル | 5秒 | オプション |
はりた
放電抵抗は標準仕様、放電コイルはオプション品になります!
あにまるさん
ということは放電コイルの方がコストが掛かるんだな!
選定のポイント
放電抵抗と放電コイルの選定方法
- 通常のコンデンサ制御の場合放電抵抗を選定する
コンデンサ回路の遮断・切り離しから再投入までの時間があるものと想定し標準仕様の放電抵抗で満足するものとする
- コンデンサを自動力率調整器にて制御している場合
コンデンサ回路の開放・再投入の頻度が多いため放電抵抗での電荷の放電では間に合わない可能性がある。その場合放電コイルを採用し電荷を迅速に放電できるようにする
放電抵抗と放電コイルの比較
仕様の比較
項目 | 放電抵抗 | 放電コイル | |
放電特性 | 5分間で50V以下 | 5秒間で50V以下 | |
開放時間 | 開閉時間が5分以上 | 開閉時間が5秒以上 | |
接続方法 | コンデンサに内蔵 | 別置 | |
価格 | 安価 | 高価 | |
適用回路 | 普通高圧 | 開閉頻度の多い回路 自動力率制御回路 特別高圧 |
あにまるさん
放電時間でどちらにするか選定すればいいんだな!
はりた
主に標準仕様で放電抵抗、自動力率制御の場合放電コイルを選定しよう!
メーカーによる指針
放電抵抗と放電コイル
進相コンデンサは、電圧がかかると電気を溜めます。
メンテナンスなどの際に、安全の為に放電する必要が有ります。
当社進相コンデンサには、全て放電抵抗を内蔵しています。
負荷変動に合わせて複数の進相コンデンサを入り切りする場合など早い放電が必要な場合には放電コイルが必要となります。(表)放電抵抗と放電コイル
放電までの時間 取付 放電抵抗 5分で50V以下 標準内蔵 放電コイル 5秒で50V以下 必要に応じて(DCM-Bシリーズ)
関連記事
まとめ
放電コイルと放電抵抗の違いと選定方法
- 放電時間による選定
機器種類 | 放電時間 | 選定基準 |
放電抵抗 | 5秒 | 標準 |
放電コイル | 5分 | オプション |
- 放電コイルを選定する条件
- コンデンサを自動力率調整器にて制御している場合
- コンデンサ回路の開放頻度の多い場合
- 放電抵抗と放電コイルの比較
項目 | 放電抵抗 | 放電コイル |
放電特性 | 5分間で50V以下 | 5秒間で50V以下 |
開放時間 | 開閉時間が5分以上 | 開閉時間が5秒以上 |
接続方法 | コンデンサに内蔵 | 別置 |
価格 | 安価 | 高価 |
適用回路 |
|
|
スポンサーリンク
スポンサーリンク