電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
第2種電気工事士 PR

電気設備の基本知識 #019【引込線・引込口配線】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

引込線・引込口配線

引込線・引込口配線

学習進捗0%

この章でわかること

🦔

ハリタ先生

今回は引込線・引込口配線について学びます。高さや電線の種類、そして引込開閉器のルールなど、試験によく出るポイントをしっかり押さえましょう!

ペン太

はい、引込線と開閉器ですね。頑張って覚えます!

🐧

💡 この章の学習ゴール

  • 引込線の高さに関する「原則」と「例外」のルールを理解する。

  • 引込線に使用できる電線の種類と太さを覚える。

  • 別棟に設置する引込開閉器を省略できる条件を説明できる。

基本の解説

ペン太

先生、そもそも「引込線」ってなんですか?

🐧
🦔

ハリタ先生

いい質問だね!電柱からおうちまで電気を運ぶ、最初の電線のことだよ。ここから安全のルールが始まるんだ。

引込線(ひきこみせん)とは、電柱から建物まで電気を送り届けるための電線のことです。電気が私たちの家に届くまでの流れは、このようになっています。

🗼電柱
>>
〰️引込線
>>
🔌引込口
>>
🏠建物

これらは電力を安全に供給するための最初の関門であり、感電や火災などの事故を防ぐために、法律で細かいルールが定められています。

📏

高さ

💪

電線の種類

👷

施工方法

⚖️

法律のルール

引込線の高さ(原則)

🦔

ハリタ先生

そうだね。大きなトラックが下を通ってもぶつからないように、この高さが基本なんだ。安全第一だよ!

ペン太

うわー、4mって結構高いんですね!

🐧

原則として、引込線の取付点の高さは…

4m以上

と法律で定められています。

🛡️ なぜこの高さが必要なの?

これは、下を通る人🚶‍やトラック🚚などが電線に触れてしまう感電事故を防ぐための、非常に重要な安全ルールです⚠️

引込線の高さ(例外)

ペン太

あれ、今度は2.5mでもいいんですか?

🐧
🦔

ハリタ先生

よく気づいたね!これは「交通に支障がない」という特別な場合のルールなんだ。原則と例外、セットで覚えよう。

ただし、交通に支障がないなどの条件を満たせば…

2.5m以上

まで高さを下げることができます。

架空引込線の高さ(道路・鉄道横断)

🦔

ハリタ先生

さらに特別なルールだよ。道路や鉄道を横切る場合は、もっともっと高くしないといけないんだ。

ペン太

確かに!電車にぶつかったら大変ですもんね!

🐧

道路横断の場合

🚗

5m以上

鉄道横断の場合

🚃

5.5m以上

引込開閉器のポイント

ペン太

開閉器って、おうちにあるブレーカーみたいなものですか?

🐧
🦔

ハリタ先生

その通り!電気の入口にある大事な安全装置だよ。でも、条件によっては省略できるから、その違いをしっかり覚えようね。

🏠 引込口の近くには、安全のために
引込開閉器🔘
(ブレーカーなど)の設置が必須です。

ただし、特定の条件を満たす場合は省略OK

引込開閉器が省略できる条件(すべて満たす必要あり)

  • 使用電圧が300V以下
  • 母屋の20A以下の配線用遮断器(ヒューズは15A以下)で保護されている
  • 屋外部分の配線の長さが15m以下

図解で覚える!ポイント

ペン太

ポイントがたくさん!全部覚えられるかなぁ…。

🐧
🦔

ハリタ先生

大丈夫!一つ一つのカードが大事なキーワードになっているから、クリックして内容を確認しながら進めよう。

高さのルール一覧表

🦔

ハリタ先生

そうだろ?情報を整理して覚えるのも、合格への近道なんだ。

ペン太

表で見ると、原則と例外の違いが分かりやすいですね!

🐧

引込線の取付点の高さに関するルールをまとめました。条件による違いをしっかり覚えましょう。

条件 取付点の高さ
原則 4m 以上
例外
(交通に支障がない場合)
2.5m 以上

重要ポイントまとめ

🦔

ハリタ先生

学習の総仕上げだね。ここにある項目がスラスラ言えるようになれば、この章はマスターしたも同然だよ。

ペン太

最後に要点だけ確認できるのは助かります!

🐧

重要用語フラッシュカード

🦔

ハリタ先生

楽しみながら覚えるのが一番だね。何度も繰り返して、しっかり記憶に定着させよう。

ペン太

用語と意味、クリックすると答えが見えるんですね!ゲームみたいで楽しいです。

🐧

カードをクリックして、用語と意味を確認し、記憶を定着させましょう。

理解度チェックテスト

🦔

ハリタ先生

その意気だ!間違えても大丈夫。どこが苦手かを知るのが大事だからね。

ペン太

よし、腕試しだ!がんばります!

🐧

テスト履歴

🦔

ハリタ先生

素晴らしい!成長が見えると嬉しいね。この調子で頑張ろう!

ペン太

前の点数より上がってる!やったー!

🐧
実施日時 スコア 正答率
電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
関連する記事