金属ダクト工事
金属ダクト工事
🎯この章で学べること
ハリタ先生
今回は「金属ダクト工事」の重要ポイントについて学びます。頑張りましょう!
ペン太
はい、頑張ります!
この章の学習目標
- ✓金属ダクトの支持点間隔がわかる。
- ✓ダクトに収める電線の制限がわかる。
- ✓金属ダクト工事のルールを理解する。
ℹ️基本の解説
ハリタ先生
まずは基本から見ていこう。
金属ダクト工事とは?
たくさんの電線をまとめて保護するための金属製の配線路(ダクト)を使った工事のことです。工場やビルなどでよく使われます。設置できるのは乾燥した場所で、点検できる隠ぺい場所や展開した場所に限られます。
なぜルールがあるの?
電線を安全に保ち、火災や感電のリスクを防ぐために重要なルールが定められています。特に、金属ダクトでは感電防止のための接地工事が必ず必要になります。使用電圧によって接地工事の種類(C種またはD種)が変わる点も重要です。
その他の基本ルール
・ダクトの幅は5cm超、板厚は1.2mm以上。
・ダクトの終端は閉そくする(ふさぐ)。
・使用できる電線はOW線を除く絶縁電線。
🎨視覚で覚える!重要キーワード
> 5cm
ダクトの幅
≥ 1.2mm
ダクトの板厚
接地工事
必須(省略不可)
乾燥した場所
設置場所の条件
点検できる
隠ぺい/展開場所
終端閉そく
ダクトの端を閉じる
≤ 6m
垂直取付の例外
≤ 50%
制御回路の例外
🔍施工の重要ポイント
ハリタ先生
次に、重要ルールを解説するよ。カードをクリックして詳細を確認したり、下のグラフィックで断面積のルールを体験してみよう!
体験!ダクトの電線占有率
📏支持点間隔のイメージ
ハリタ先生
ダクトをしっかり固定するための支持点間隔にはルールがあるんだ。図で確認しよう。
水平に取り付ける場合
通常、支持点間隔は3m以下にする必要があります。
垂直に取り付ける場合(例外)
取扱者以外出入りできない場所では6m以下にできます。
🤔ペン太の質問コーナー
ペン太
C種接地工事とD種接地工事って、何が違うんですか?
ハリタ先生
主に使用する電圧で使い分けるんだ。300V以下の比較的低い電圧ならD種、300Vを超える高い電圧なら、より安全基準が厳しいC種が必要になる。電圧が高いほど危険だから、よりしっかりとした接地が求められる、と覚えておこう。
📌重要ポイントまとめ
ハリタ先生
最後に、今日の重要ポイントをノートにまとめておさらいしよう!
🧠重要用語フラッシュカード
ペン太
カードで繰り返し練習すれば、しっかり覚えられそうです!
カードをクリックして、用語と意味を確認し、記憶を定着させましょう。
✔️理解度チェックテスト
ハリタ先生
さあ、最後の仕上げだ!テストで実力を試してみよう。