電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
第2種電気工事士 PR

電気設備の基本知識 #005【金属管工事】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

contents
  1. 金属管工事

金属管工事

学習進捗0%

この章でわかること

🦔

ハリタ先生

今回は**金属管工事**について学ぶぞ。試験でよく問われるポイントをしっかり押さえよう!

ペン太

はい、**金属管工事**ですね。部品の名前と役割を頑張って覚えます!

🐧

基本の解説

金属管工事は、電線を衝撃や熱から保護するために金属製の管に収める配線工事です。この工事では、主に「薄鋼電線管」「ねじなし電線管」の2種類が使われます。

  • 管をボックスに取り付ける際にはロックナットを使用します。
  • 管の端で電線を保護するためには絶縁ブッシングを取り付けます。
  • 管同士を接続する際にはカップリングという部品が不可欠です。

これらの部品の名前と役割をセットで覚えることが、金属管工事を理解する上での重要なポイントです。

電線管の種類

ねじなし電線管(E管)

  • 肉厚: 1.2mm以上
  • 特徴: 専用の工具で接続するため、ねじ切り作業が不要です。

薄鋼電線管(C管)

  • 肉厚: 1.6mm以上
  • 特徴: 管の端にねじを切って接続する、最も一般的に使用される電線管です。

厚鋼電線管(G管)

  • 肉厚: 2.3mm以上
  • 特徴: 最も肉厚で丈夫なため、衝撃を受ける可能性のある場所で使用されます。こちらもねじを切って接続します。

ボックスとの接続方法

薄鋼・厚鋼電線管の場合

ねじ切りされた電線管をボックスに接続する際は、以下の部品を使用します。

  • ロックナット: ボックスの内外から挟み込み、管を固定します。
  • 絶縁ブッシング: 管の端に取り付け、電線の被覆を保護します。
  • リングレジューサ: (オプション) ボックスの穴が管径より大きい場合に使用します。

ねじなし電線管の場合

ねじなし電線管を接続する際は、専用のコネクタを使用します。

  • ねじなしボックスコネクタ: コネクタ本体を管に差し込み、止めねじで固定します。その後、ロックナットでボックスに固定します。
  • 絶縁ブッシング: こちらの場合も、電線保護のために取り付けます。

ボックス接続方法の比較

薄鋼電線管 (ねじあり)

  1. 管端のねじにロックナットを通す。
  2. ボックスの外側から管を通す。
  3. 内側からもう一つのロックナットで締め込む
  4. 管端に絶縁ブッシングを取り付ける。

ねじなし電線管

  1. 管端にボックスコネクタを差し込む。
  2. コネクタの止めねじを頭がねじ切れるまで締める
  3. コネクタをボックスに通し、ロックナットで固定する。
  4. 管端に絶縁ブッシングを取り付ける。

金属管の施工方法

支持方法

サドルを使用し、支持点間の距離は2m以下で固定します。

電気的接続

漏電対策のため、管とボックスはボンド線で電気的に完全に接続します。

屈曲(曲げ加工)

屈曲部の内側半径は、管内径の6倍以上を確保します。

禁止事項

木造の屋側電線路での金属管工事は禁止です。

電線管の比較

金属管工事で主に使われる3種類の電線管の特徴を比較します。

項目 薄鋼電線管 (C管) ねじなし電線管 (E管) 厚鋼電線管 (G管)
接続方法 ねじ切り 専用カップリング ねじ切り
管の厚み 1.6mm以上 1.2mm以上 2.3mm以上
記号 C E G

インタラクティブ比較学習

回答モード

クイズモード

1. 特徴を選択

2. 該当するものを選択

重要用語フラッシュカード

カードをクリックして、用語と意味を確認し、記憶を定着させましょう。

理解度チェックテスト

テスト履歴

実施日時 スコア 正答率
電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
関連する記事