スポンサーリンク
contents
スポンサーリンク
2種金属製可とう電線管工事
学習進捗0%
この章でわかること
🦔
ハリタ先生
今回は**2種金属製可とう電線管工事**について見ていきましょう。そこまで頻出するわけではありませんが、材料や工具はしっかり覚えておきたいポイントですよ!
ペン太
はい、先生!**2種金属製可とう電線管工事**ですね。しっかりマスターします!
🐧
基本の解説
2種金属製可とう電線管工事は、電気工事における基本的な施工法です。まずは、以下の4つの重要ポイントを確実に理解しましょう。
- 性質:その名の通り、金属製でありながら可とう性(自由に曲げられる性質)を持つのが最大の特徴です。
- ボックスとの接続:アウトレットボックス等に接続する際は、専用の「ボックスコネクタ」を用います。
- 異なる管との接続:硬質塩化ビニル電線管など、別の種類の管とつなぐ場合は「コンビネーションカップリング」を使用します。
- 主な使用箇所:柔軟性を活かし、振動する電動機(モータ)周りの配線などで頻繁に利用されます。
図解で覚える!4つのポイント
🤸
性質:ぐにゃぐにゃ曲がる
金属製なのに、手で自由に曲げられる**「可とう性」**が一番の強みです。
🔌
接続:ボックスコネクタ
ボックスに繋ぐときは**「ボックスコネクタ」**という専用部品を使います。
🤝
接続:コンビネーションカップリング
VE管など、違う種類の管と連結するには**「コンビネーションカップリング」**が必要です。
⚙️
用途:電動機(モータ)
振動する**電動機(モータ)**への配線など、動きのある場所で大活躍します。
接続器具の比較表
器具名 | 主な用途 | 接続相手 |
---|---|---|
ボックスコネクタ | 電線管の終端処理、機器への接続 | アウトレットボックス、プルボックス、電動機など |
コンビネーションカップリング | 異なる種類の電線管を直線的に接続 | 鋼製電線管など |
施工上の注意点
⚡️
使用できる電線
屋外用ビニル絶縁電線(OW)を除く、絶縁電線を使用してください。
🚫
管内での接続は禁止
電線の接続は、必ずボックス内で行い、管の中では絶対に行わないでください。
📏
曲げ半径のルール
内側の曲げ半径は、原則として管内径の6倍以上(例外あり: 3倍以上)を確保します。
🔗
完全な接続
管とボックス等は、機械的に頑丈なだけでなく、電気的にも導通するように接続します。
接地工事について
金属管のため、漏電による感電を防ぐ接地工事が義務付けられています。接地工事の種類は使用電圧で決まります。
✅
300V以下の場合
D種接地工事を施します。
⚠️
300Vを超える場合
C種接地工事を施します。(条件によりD種に緩和可)
💡
接地工事の省略
乾燥した場所で、管の長さが4m以下であれば、接地工事を省略することが可能です。
インタラクティブ比較学習
回答モード
クイズモード
1. 用途・特徴を選択
2. 該当する器具を選択
重要用語フラッシュカード
カードをクリックして、用語と意味を確認し、記憶を定着させましょう。
理解度チェックテスト
テスト履歴
実施日時 | スコア | 正答率 |
---|
スポンサーリンク
スポンサーリンク