高圧受電設備規程 PR

受変電設備の設計|リアクトルの設置基準と選定方法について詳しく解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

リアクトルは義務

 

今回の疑問

直列リアクトルの設置基準と選定方法ってあるの?

 

 

結論

リアクトルの設置は”義務”である

使用目的については下記の2つ

  • 高調波電流による障害防止
  • コンデンサ回路の開閉による突入電流抑制

 

リアクトル 設置基準

あにまるさん
あにまるさん
この前改修工事で既存のキュービクルを見たらリアクトルがついていなかったぞ?リアクトルってつけなくても平気なのか?

はりた
はりた
少し前までは設置の義務はなかったけれど今は状況が変わってきているよ

あにまるさん
あにまるさん
とりあえず必要なものだと思っていたよ

はりた
はりた
それじゃあ使用用途と機器仕様・容量の計算方法について解説していこう!

本記事のおすすめの方
  • リアクトルの設置基準について知りたい方
  • 仕様の選定方法について調べている方
  • リアクトルの用途について知りたい方など
この記事のカテゴリー

クイックトピックス

リアクトルの設置基準は?

JIS C 4902:2010(高圧及び特別高圧進相コンデンサ並びに附属機器)

  • コンデンサには直列リアクトルを取り付けて使用することを原則とする。

(高圧受電設備規程)

  • 5.進相コンデンサには,……原則としてコンデンサリアクタンスの6%又は13%直列リアクトルを施設すること。

JEAC 8001-2016(内線規程)

  • 3815-4JEAC 8011-2014 「高圧受電設備規程」1150-9(進相コンデンサ及び直列リアクトル)に準じること。

 

リアクトルの設置目的は?
  1. 高調波電流による障害防止
  2. コンデンサ回路の開閉による突入電流抑制

 

 





リアクトルの設置基準

  • 従来の規格ではリアクトルの設置は“勧告”であったためコストの観点から設置されていない受変電設備も見受けられました。

マネーバッグ無料アイコン

  • コンデンサのみの場合高調波の影響により加熱や焼損の被害が多数ありました。近年のインバータ機器の普及に伴い高調波電流の影響が大きくなり高調波に対する対策が見直されています。
一致する



あにまるさん
あにまるさん
つまりリアクトルは必ず”設置”しないといけないんだな!

はりた
はりた
そうだね!従来の記載内容は”勧告”だったんだけど改訂されて”義務”に変わったんだよ

あにまるさん
あにまるさん
だから古い設備には設置されていないことがあるんだな!

はりた
はりた
既存に設置されていなくても更新する場合は必要になるから注意しよう!部分改造の場合は主任技術者と協議を行うよいね!
Books and students
各種規程の記載内容
JIS C 4902:2010

(高圧及び特別高圧進相コンデンサ並びに附属機器)

コンデンサには直列リアクトルを取り付けて使用することを原則とする。
(高圧受電設備規程)

 

5.進相コンデンサには,……原則としてコンデンサリアクタンスの6%又は13%直列リアクトルを施設すること。

JEAC 8001-2016

(内線規程) 3815-4

JEAC 8011-2014 「高圧受電設備規程」1150-9 (進相コンデンサ及び直列リアクトル)に準じること。



リアクトル設置基準ポイント
JIS C 4902:2010(高圧及び特別高圧進相コンデンサ並びに附属機器) 原則として使用
(高圧受電設備規程) 施設すること。

JEAC 8001-2016(内線規程) 3815-4

JEAC 8011-2014 「高圧受電設備規程」1150-9 (進相コンデンサ及び直列リアクトル)に準じること。

はりた
はりた
どの規程も設置することになっているね!
  • JIS規格、JEAC規格(内線規程、高圧受電設備規程)で直列リアクトルの設置が義務化されました。
契約する
  • JIS規格において、高圧進相コンデンサ関連設備(コンデンサ・直列リアクトル・放電コイル)の規格が1998年に一本化され、直列リアクトルを取り付けて使用することが原則となっています。
プーリー
  • 「内線規程(JEAC8001-2016)」「高圧受電設備規程(JEAC8011-2014)」においては、コンデンサ回路には直列リアクトルを施設することが勧告から義務的事項に引き上げられました。

出典:(直列リアクトル設置の義務化について | 株式会社 指月電機製作所 (shizuki.co.jp))より



リアクトルの設置目的

あにまるさん
あにまるさん
なんでリアクトルは設置しないといけなくなったんだ?

         

はりた
はりた
それは高調波電流と突入電流の対策に用いられているからだよ!

あにまるさん
あにまるさん
高調波って言葉は聞いたことがあるな!

はりた
はりた
近年はインバータ負荷が増えて対策の必要性が増したんだよ
高調波電流流出対策

回路を高調波に対し有効なものとするためにはインピーダンスを誘導性に保つ必要があり、コンデンサに対するリアクトルの仕様[L=〇%]の数値を変更し誘導性になるように調整しています。




このインピーダンスが誘導性であれば、負荷から発生した高調波はリアクトル側へ分流するのみで元も高調波量から拡大することはありません。

しかし逆に容量性インピーダンス(値が負となる)になると回路内で並列共振となり高調波が拡大する可能性があります。この現象を回避するために回路を誘導性に保つ必要があります。

https://harita2021.com/%e9%ab%98%e8%aa%bf%e6%b3%a2%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%ab%ef%bc%9f/

リアクトル選定のポイント【L=○%】

はりた
はりた
直列リアクトルは、回路が誘導性になるように選定します。

https://harita2021.com/%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%ab%e3%81%ae%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%83%88%e6%a0%b9%e6%8b%a0%e3%81%a8%e9%81%b8%e5%ae%9a%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%ef%bd%9c/

第5高調波の含有率が多い場合
  • 5ωL-1/5ωC>0
  • ωL>1/25ωC
  • ωL>0.04×1/ωC
  • すなわちLはCの4%以上
  • 余裕を見て6%とする



第3高調波の含有率が多い場合
  • 3ωL-1/3ωC>0
  • ωL>1/9ωC
  • ωL>0.11×1/ωC
  • すなわちLはCの11%以上
  • 余裕を見て13%とする

はりた
はりた
申請建物の建設場所がどちらの高調波対策を優先するかによってLの値が変わります

あにまるさん
あにまるさん
どうやって決めればいいんだ?

はりた
はりた
特に指定がない場合は基本的に6%を選定しよう!
第5高調波が多く含まれる場合 6%
第3高調波が多く含まれる場合 13%




選定のポイント【最大許容電流種別】

リアクトル回路に高調波電流が流入した場合、リアクトルに異常が生じず使用可能な合成電流の実効値の限度(最大許容電流)を選定する必要があります。

リアクトルの許容電流種別

リアクトルの許容電流値

はりた
はりた
リアクトルの許容電流値には”Ⅰ””Ⅱ”の種別があるよ

あにまるさん
あにまるさん
使い分けはどうするんだ?

はりた
はりた
電源系統によって異なっていて高圧系統の時は種別”Ⅱ”を選定するようにしよう!
(1)許容電流種別Ⅰの場合 定格電流の120%以下

(120%以上の場合、高調波電流の流入のおそれあり)

(2)許容電流種別Ⅱの場合 定格電流の130%以下

(130%以上の場合、高調波電流の流入のおそれあり)

リアクトルの高調波耐量

コンデンサに直接接続されるものは、高調波耐量をアップしたが適用されています。また、各種の直列リアクトルの種類は下記の通りです。

特別高圧系統 L=6% 許容電流種別Ⅰ(I5=35%許容品)
高圧配電系統 L=6% 許容電流種別Ⅱ(I5=55%許容品)

あにまるさん
あにまるさん
高圧配電系統のほうが性能がいいんだな!

はりた
はりた
高圧のほうが高調波の影響を受けやすいんだよ

あにまるさん
あにまるさん
許容値を超えるとどうなるんだ?

はりた
はりた
機器の故障の原因になったりするよ



高調波ひずみが大きい時にコンデンサ設備を投入すると、リアクトルのリアクタンス低下により高調波引込現象が生じる可能性があるので注意を要します。高調波引込現象が生じると設備の異常過熱及び異常音が発生し、設備が破損する可能性があります。

出典:(知っておきたい 高圧進相コンデンサ設備の正しい取扱い│電力・産業システム│製品分野別情報│JEMA 一般社団法人 日本電機工業会 (jema-net.or.jp))

高調波を含有する場合の許容電流

1.直列リアクトル「最大許容電流は、定格電流の120%とする。ただし、これはリアクトルの回路に第5次高調波を含む場合、その含有率が基本波電流に対し35%以下の合成電流の実効値である。」

2.コンデンサ「最大許容電流は、定格電流の130%とする。ただし、これは容量の実測値が容量の許容差の範囲内でプラス側のものは、その分だけさらに過電流の増加を認める。」高調波が第5次高調波のみの場合で考えると、コンデンサの基本波電流をI1、第5 次高調波電流をI5とすると、よってとなる。コンデンサは第5次高調波電流は83%(基本波電流に対して)まで許容できる。一方、リアクトルは上記規定のように、第5 次高調波電流は35%(基本波電流に対して)までしか許容できない。

JIS C 4801「高圧及び特別高圧進相コンデンサ用直列リアクトル」1990 年改定

 

 

直列リアクトル定格電圧の計算方法

直列リアクトル定格電圧

={(回路電圧/√3)/(1-L/100)}×L/100

={(6600/√3)/(1-6/100)}×6/100≒243[V]

直列リアクトル定格設備容量の計算方法

直列リアクトル定格容量

={(コンデンサ定格設備容量/(1-L/100)}×L/100

={100/(1-6/100)}×6/100≒6.38[kvar]

進相コンデンサ投入時の突入電流の抑制

あにまるさん
あにまるさん
突入電流ってなんなんだい?

はりた
はりた
機器類に電源を投入したとき瞬間的に大きな電流が流れるんだよ!

あにまるさん
あにまるさん
それってものすごく機器にはよくなさそうだな・・・

はりた
はりた
そうなんだよ!リアクトルはこの突入電流を抑えることができるんだ

関連記事

この記事のカテゴリー

まとめ

直列リアクトルの設置基準と選定方法ってあるの?

リアクトルの設置基準

  • 設置は義務となる

リアクトル設置の目的

  1. 高調波電流による障害防止
  2. コンデンサ回路の開閉による突入電流抑制

選定のポイント

  • 最大許容電流種別

特別高圧系統 L=6% 許容電流種別Ⅰ(I5=35%許容品)
高圧配電系統 L=6% 許容電流種別Ⅱ(I5=55%許容品)
  • 定格設備容量

={(コンデンサ定格設備容量/(1-L/100)}×L/100

={100/(1-6/100)}×6/100≒6.38[kvar]



 

関連する記事