スポンサーリンク
出典(内線規程(JEAC8001-2022))より
contents
スポンサーリンク
⚡【内線規程でチェック!】住宅用分電盤に雷保護装置(SPD)をつける理由とポイント
近年、雷による家電の故障が増加中…。
住宅にネット機器や精密家電が多い今、雷サージ対策は超重要です!
ペン太
雷って遠くで鳴ってても機械が壊れたりするの?雷って空の話じゃないの?
はりた
実は、電線を通って高電圧の“雷サージ”が家に入ってくることがあるんだ⚡だからSPD(避雷器)の設置が大事なんだよ!
☂️ なぜSPDが必要なの?

雷サージとは?
落雷によって電線に瞬間的に何千ボルトもの高電圧が発生し、電気機器が故障・発火するリスクがあります。
被害の例 | 説明 |
---|---|
パソコンが起動しない | 電源基板が破損した可能性あり |
Wi-Fiルーターが故障 | 雷サージがLANケーブルを通って侵入 |
テレビが映らない | HDMI機器も被害に |
🛡 SPD(雷保護装置)って何するの?
SPD(Surge Protective Device)は、侵入してきた雷サージをすばやく大地へ逃がして機器を守る装置です。
-
すべての雷を完全に防げるわけではない
-
でも、ほとんどの雷被害を軽減してくれる優れもの!

🏠 どこに設置するの?
-
住宅用分電盤の引込口装置の負荷側に設置します。
-
一番早く雷サージを受け止められる場所だからです。
🌏 SPDの効果を左右する「接地工事」
SPDは接地が命!
接地が不十分だと、雷サージを逃がしきれません。
接地の条件
-
D種接地工事に準じる
-
**IV線(1.6mm以上)**などの銅線を使用
-
短くまっすぐ配線(できれば50cm以下)
-
合成樹脂管で保護するとなお良し

🌐 分電盤内に「集中接地端子」をつけよう!
ペン太
えー、SPDの接地ってそんなにシビアなの?全部バラバラじゃダメ?
はりた
そこで「集中接地端子」の登場!SPDや他の接地線を一箇所にまとめて接地することで効果も施工性もアップするよ✨
-
各分岐回路の接地線もまとめてここに接続
-
SPDとの接地線はできるだけ短く!
-
電源線と並走させるとノイズ低減にも効果あり
スポンサーリンク
スポンサーリンク