内線規程の解説 PR

内線規程の解釈と解説【101】|集電式自走搬送装置の施設

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

出典(内線規程(JEAC8001-2022))より

 

記事のテーマ

集電式自走搬送装置の施設基準と安全対策について解説する。

集電式自走搬送装置とは?

集電式自走搬送装置とは、走行路上に設置された導体から集電して走行する搬送装置のことです。

施設場所の制限

集電式自走搬送装置は、以下の各号の場所には施設してはいけません。

  • 乾燥した場所以外の場所
  • 点検できない隠ぺい場所
  • 粉じん危険場所
  • 不燃性じんあいの多い場所
  • ガス蒸気危険場所
  • 危険物などの存在する場所
  • 火薬庫などの危険場所

 

使用電圧

1. 電源装置への電力供給

電源装置に電気を供給する電路の使用電圧は、安全のため300V以下に制限されています。

2. 走行路の電圧

走行路の使用電圧は、感電のリスクを最小限に抑えるため、直流30V以下とする必要があります。

ただし、接触防護措置を施すことで、直流60Vまで使用可能です。

3. 走行制御回路の電圧

走行路導体に接続された自走台車の走行制御回路は、安全のため直流30V以下とする必要があります。

4. 絶縁変圧器の使用

走行路導体に接続されない走行制御回路に電気を供給する場合、絶縁変圧器を使用します。

一次側電路の使用電圧は300V以下、

二次側電路の使用電圧は60V以下とする必要があります。

電源装置の施設

1. 走行路に電気を供給する電源装置

規格への適合:

電源装置は、JIS C 3565-8(電源装置の規格)に適合している必要があります。

二次側電路の接地:

電源装置に使用する絶縁変圧器の二次側電路は、接地してはいけません。

2. 走行路導体に接続しない走行制御回路に電気を供給する変圧器

絶縁耐力:

絶縁変圧器は、電気用品安全法の適用を受けるものを除き、交流2,000Vの試験電圧に1分間耐える必要があります。

二次側電路の接地:

絶縁変圧器の二次側電路は、接地してはいけません。

走行路の施設

走行路は、以下の各号により施設する必要があります。

1. 異極導体間の絶縁

人が容易に触れる可能性のある場所にトロリー線を設置する場合は、感電事故を防ぐために、以下の措置が必要です。

  • 異極導体(プラスとマイナスなどの異なる電気極を持つ導体)間に、導体面から突き出した絶縁性の隔壁を設ける。
  • ダクトと導体の間に、連続した絶縁物を挿入する。

2. 走行路の規定適合

トロリー線の走行路は、電気設備に関する技術基準である「3305-8(低圧クレーン又はホイストなどのトロリー線)4項」の規定に適合している必要があります。これは、走行路の構造や材質、設置方法などが安全基準を満たしていることを意味します。

3. 走行路相互の接続

走行路同士は、頑丈かつ電気的に完全に接続する必要があります。これにより、安定した電力供給と、接触不良による事故を防ぎます。

ただし、分岐・合流装置などにより走行路が分離される場合で、以下の条件を満たす場合は、必ずしも完全に接続する必要はありません。

  • 導体同士の接触防止対策が講じられている。
  • 自走台車の乗り移りがスムーズに行えるように設置されている。

4. 造営材への取り付け

走行路を建物の構造材(造営材)に取り付ける場合は、以下の点に注意する必要があります。

  • 走行路の支持点間の距離を3m以下にする。
  • 走行路を造営材にしっかりと固定する。

じんあい除去装置

走行路には、じんあい除去装置を設けておく必要があります。

じんあい除去装置は、空気中や製品表面、作業環境などに存在する微細な粒子状物質(じんあい)を除去するための装置です。その目的や用途は多岐にわたり、人々の健康を守るだけでなく、製品の品質向上や生産効率の向上にも貢献しています。

接地

走行路の金属製外箱

走行路の金属製外箱には、D種接地工事を施す必要があります。

走行路の支持物

走行路の支持物には、D種接地工事を施す必要があります。

 

電源の規格

電源装置は、以下の各号に適合するものである必要があります。

1. 規格への適合

  • 電源装置は、JIS C 3565-8(電源装置の規格)に適合している必要があります。これにより、製品の安全性と信頼性が保証されます。

2. 漏電遮断器の設置

  • 出力端子を接地した場合に、著しい短絡電流が流れない、または瞬時に遮断できる漏電遮断器を設置する必要があります。これは、漏電による感電事故を防ぐための措置です。

3. 絶縁変圧器の設置

  • 変圧器は、絶縁変圧器である必要があります。絶縁変圧器は、一次側と二次側を電気的に絶縁し、感電のリスクを低減します。
  • 電気用品安全法の適用を受けるものを除き、絶縁耐力試験に合格する必要があります。これにより、絶縁性能が確保され、安全性が高まります。

4. 二次側電路の接地

  • 絶縁変圧器の二次側電路は、接地してはいけません。これは、二次側での地絡による感電事故を防ぐためです。

5. 金属製外箱の接地端子

  • 金属製外箱には、接地端子を設ける必要があります。これは、外箱が帯電した場合に、感電を防ぐための措置です。

6. 過電流遮断器

  • 絶縁変圧器の一次側には、開閉器と過電流遮断器を各極に設置する必要があります。過電流遮断器は、過電流による機器の損傷や火災を防ぎます。
  • ただし、過電流遮断器が開閉機能を持つ場合は、過電流遮断器のみの設置でも可能です。

(キーワード)

集電式自走搬送装置、施設基準、電気工事、安全対策