スポンサーリンク
出典(内線規程(JEAC8001-2022))より
スポンサーリンク
記事のテーマ
航空障害灯設置における電気工事の安全性を確保するためのルールについて解説する。
航空障害灯とは?
航空障害灯とは、航空機の航行の安全を確保するために、高層建築物や鉄塔などに設置される照明設備のことです。
分岐回路のルール
-
専用の分岐回路を使用
- 航空障害灯に電気を供給する回路は、専用の分岐回路とする必要があります。
配線のルール
-
建造物外面の配線
- 建造物外面の配線は、以下の各号により施設する必要があります。
- ① 配線は、金属管配線、合成樹脂管配線又はケーブル配線により施設する必要があります。
- ② ケーブルは、損傷するおそれがないように施設する必要があります。
- ③ 配線は、避雷針の接地線との間を1.5m以上離す必要があります。ただし、1.5m以上離隔できない場合は、金属管配線により施設する必要があります。
- ④ 配線は、灯器内に直接導入するか、又は灯器のリード線と灯器外において接続する必要があります。
- 建造物外面の配線は、以下の各号により施設する必要があります。
灯器及び点滅装置のルール
-
灯器の取り付け
- 航空障害灯の灯器は、使用中緩むことがないように堅固に取り付ける必要があります。
- 灯器は、国土交通省航空局で定める仕様書に適合するものを使用する必要があります。
- 航空障害灯の灯器は、使用中緩むことがないように堅固に取り付ける必要があります。
-
屋外点滅装置の施設
- 航空障害灯の点滅装置を屋外に施設する場合は、堅ろうな金属製防水箱内に収め、かつ、鉄塔その他の塔柱に施設する場合は、地上3m以上5m以下のところに取り付ける必要があります。
- ただし、施錠するなど取扱者以外の者が容易に操作できないように施設した場合は、この限りではありません。
-
屋内点滅装置の施設
- 航空障害灯の点滅装置を屋内に施設する場合は、堅ろうな金属製外箱内に収め、かつ、施錠するなど取扱者以外の者が容易に操作できないように施設する必要があります。
送電線鉄塔への施設ルール
-
低圧電路の専用回路化
- 航空障害灯に電気を供給する低圧の電路は、専用回路とする必要があります。
- ただし、以下の条件を満たす場合は、他の低圧電路を接続することができます。
- a. 航空障害灯に電気を供給する電路には、専用の絶縁変圧器を使用すること。
- b. 当該絶縁変圧器の負荷側の1端子又は中性点には、A種接地工事を施すこと。
- c. 当該絶縁変圧器の金属製外箱には、D種接地工事を施すこと。
-
鉄塔への配線・器具取り付け
- 鉄塔には、配線又は器具を取り付けるため、アングルに穴をあけ、又はこれをねじるような一方的な荷重をかけないようにする必要があります。
- ただし、あらかじめ鉄塔の設計に加味されている場合は、この限りではありません。
送電線用鉄塔以外への施設ルール
-
雷サージ対策
- 送電線用鉄塔以外の場合も、雷サージによる他の配線又は器具の損傷を防止するため、送電線鉄塔への施設ルールに準じて施設することが推奨されます。
まとめ
- 分岐回路は、専用の回路を使用しましょう。
- 配線は、適切な配線方法で施設し、損傷や避雷針からの距離に注意しましょう。
- 灯器は、堅固に取り付け、仕様書に適合するものを使用しましょう。
- 点滅装置は、屋外・屋内ともに安全に施設しましょう。
(キーワード)
航空障害灯、分岐回路、配線、灯器、点滅装置、電気工事、電気技術規程、安全
スポンサーリンク
スポンサーリンク