内線規程の解説 PR

内線規程の解釈と解説【018】|高周波電流の漏えい防止

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

出典(内線規程(JEAC8001-2022))より

高周波電流の漏えい防止

この節では、高周波電流の漏えいを防止するための施設について規定されています。

高周波電流の漏えい防止の施設

1. 高周波電流の影響と防止装置の設置義務

  • インターホンなどの機器は、屋内配線を伝送路として高周波電流を使用します。
  • この高周波電流が、他の電線路に接続された高周波利用設備(例:無線機器、医療機器など)に悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 影響が継続的かつ重大であると判断される場合、高周波電流の影響を防止する装置の設置が義務付けられています。

2. 漏えいする高周波電流の許容限度

  • 他の電線路に漏えいする高周波電流の許容限度は、特定の測定方法(1390-1図またはそれに準じる方法)で測定されます。
  • 2回以上連続して10分間測定した結果、各回路の測定値の平均値が-30dB(1,000分の1mW)以下である必要があります。
  • これは、漏えいする高周波電流の量を厳しく制限することで、他の電気機器への影響を最小限に抑えるための基準です。

ポイント

    • インターホンなどの機器から発生する高周波電流が、他の電気機器に悪影響を与える可能性がある場合、影響を防ぐための装置を設置する必要があります。
    • 漏えいする高周波電流の量は、厳格な基準によって制限されており、基準値を超えないように対策を講じる必要があります。

高周波電流の測定装置

この図は、高周波電流の測定装置の構成を示しています。図には、以下の機器が含まれています。

  • LM: 選択レベル計
  • MT: 整合変成器
  • HPF: 高域ろ波器
  • L: 電源分離回路
  • B: ブロック装置
  • W: 高周波利用設備

これらの機器を適切に接続し、測定を行うことで、漏えいする高周波電流の量を測定することができます。

まとめ

この節では、高周波電流の漏えいによる悪影響を防止するための措置について規定されています。インターホンなどの機器を使用する際には、これらの規定を遵守し、他の電気機器への影響を考慮する必要があります。

 

この記事のカテゴリー
設計マニュアルを作成中!