スポンサーリンク
出典(内線規程(JEAC8001-2022))より
contents
スポンサーリンク
🛠️電気防食施設の施設基準と安全対策
金属構造物の腐食対策として、近年注目を集めているのが「電気防食」です。海洋構造物、タンク、埋設配管、橋梁など、重要インフラを長期間にわたって保護するこの技術には、厳格な施設基準と安全対策が定められています。
この記事では、電気防食施設の配線方法・電源装置・電圧制限・接地・保護措置まで、設計・施工で押さえておくべきポイントを解説します。
⚡電気防食とは?
電気防食とは、鋼などの金属が腐食する電気化学反応を制御することで、腐食を防ぐ技術です。
主な対象:
-
海洋構造物(桟橋、鋼矢板など)
-
埋設パイプライン
-
地下タンク
-
橋梁の支承部・床版補強部
🔌使用電圧と電源装置の基準
✅使用電圧
-
電気防食用電源装置へ供給する電路の電圧は「低圧(300V以下)」であることが必要です。
✅電源装置の構成と要件
項目 | 内容 |
---|---|
外箱 | 堅牢な金属製外箱に収めること |
変圧器 | 絶縁変圧器を使用(AC1,000Vの絶縁耐力試験に1分間耐える) |
構成要素 | 絶縁変圧器、整流器、開閉器、過電流遮断器を含むこと |
⚠️電圧・電位差の制限(安全対策)
項目 | 制限値 | 説明 |
---|---|---|
防食回路の最大使用電圧 | 直流60V以下 | 感電リスクを抑えるため |
陽極付近(1m以内)の電位差 | 直流10V以下 | 人の接触による危険を防止(※防護装置設置で緩和可能) |
地表・水中での1m間隔の電位差 | 5V以下 | 広範囲な感電リスクの抑制 |
📡二次側配線と陽極施設の基準
✅陽極の設置方法
-
原則として地中に埋設(水中を除く)
-
埋設深さ:75cm以上
✅使用電線の種類と条件
用途 | 条件 |
---|---|
陽極リード線 | 直径1.6mm以上の銅線 |
その他電線 | 直径2mm以上の軟銅線 or IV線、ビニル外装ケーブルなど |
✅地中・水中配線の施工
-
地中配線:地中電線路基準に準拠
-
車両荷重がない場所:30cm以上の埋設+保護板で保護可能
-
-
水中配線:金属管または堅牢な合成樹脂管で保護(損傷の恐れがなければ省略可能)
-
地表・浅埋設部:接触や破損を防ぐ保護措置を必ず実施
✅地中箱・架空配線の基準
-
地中箱:専用の施設基準に準拠
-
架空配線:
-
電線は直径2mm以上の硬鋼線等
-
他の架空電線と併設する場合、電気防食回路の電線は下側に30cm以上の離隔距離を確保
-
🧯開閉器・過電流遮断器の設置
-
電源装置一次側には、各極に開閉器・過電流遮断器を設置(中性極除く)
-
遮断器が開閉機能を有する場合は遮断器のみでも可
🧷接地工事の基準
対象 | 要件 |
---|---|
電源装置の金属外箱 | D種接地工事を施す |
被防食体を接地極にする場合 | 接地抵抗が10Ω以下であれば使用可 |
⚠️電食障害への対策(他構造物への影響)
電気防食を行うことで、周囲の埋設金属構造物に電食障害(逆に腐食を促進する作用)を与える恐れがあります。
✅対応方法
-
他の構造物と被防食体を電気的に接続
-
または、絶縁・遮断など適切な措置を講じて電食を防止
✅まとめ:電気防食施設の施設基準チェック
項目 | 基準 |
---|---|
電源電圧 | 低圧(300V以下) |
電源装置 | 金属外箱/絶縁変圧器使用 |
防食回路の最大電圧 | DC 60V以下 |
陽極周辺の電位差 | 直流10V以下(制限緩和には防護表示が必要) |
地表・水中の電位差 | 5V以下 |
配線材料 | 銅線2mm以上/IV線等 |
配線方式 | 地中・水中・架空配線の各基準に従う |
接地 | D種接地または接地抵抗10Ω以下の被防食体 |
電食対策 | 接続または分離による障害防止措置が必要 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク