内線規程の解説 PR

内線規程の解釈と解説【112】|電気自動車等から電気を供給するための設備等の施設

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

出典(内線規程(JEAC8001-2022))より

記事のテーマ

電気自動車などから電気を供給するための設備の施設の安全基準と注意点について解説する。

電気自動車などから電気を供給するための設備とは?

電気自動車などから電気を供給するための設備とは、電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車などの電動車両から、住宅などの建物に電気を供給するための設備のことで、災害時などの非常用電源として重要な役割を果たします。

適用範囲

本記事は、電気自動車などから電気を供給する場合において、一般用電気工作物に電気を供給するための設備に適用されます。

 

対地電圧

1. 電路の対地電圧の制限

  • 電気自動車などから電気を供給する電路は、感電などの事故を防ぐため、定められた対地電圧の制限を守る必要があります。

2. 屋側配線または屋外配線

  • 屋側や屋外に配線する場合は、屋内配線と同等の安全性を確保する必要があります。
  • 「屋内」を「屋側または屋外」と読み替えて、関連する規定に準じて施設する必要があります。

3. 電気自動車と供給設備を接続する電路

  • 電気自動車と供給設備を接続する電路は、感電防止のため、ケーブルの外箱を除く必要があります。
  • ただし、特定の性能を有するケーブルを使用する場合は、この限りではありません。

4. 地絡時の電路遮断

  • 漏電(地絡)が発生した場合に、自動的に電路を遮断する装置を設置する必要があります。これにより、感電や火災のリスクを低減します。

5. 過電流遮断器の施設

  • 短絡が発生した場合に電線を保護するため、過電流遮断器を設置する必要があります。

6. 発電停止の必要性

  • 早期に発電を停止する必要がある場合、負荷の不平衡による中性線の過電流に注意し、適切な対策を講じる必要があります。

 

電気自動車などへの配線

配線方法

配線方法は、ケーブル配線とすることが推奨されています。

ただし、乾燥した場所に施設する場合は、3501-1表に示す方法によることができます。

 

接地

機械器具の鉄台、外箱及び架台

機械器具の鉄台、外箱及び架台には、1350-2表により接地工事を施す必要があります。

接地線の太さ

D種接地工事の接地線は、1.6mm以上の太さのIV電線又はCVケーブルとすることが推奨されています。


(キーワード)

電気自動車、電気供給設備、施設基準、電気工事、安全対策