スポンサーリンク
出典(内線規程(JEAC8001-2022))より
contents
スポンサーリンク
高周波電流の「漏えい防止対策」とは?|インターホンや無線機器の影響を防ぐために
インターホンや無線機器など、日常で便利に使っている電子機器。実はそれらから発生する「高周波電流」が、他の電気機器に思わぬ影響を与えることがあるのをご存知でしょうか?
この記事では、高周波電流の漏えいを防ぐための設備や基準について、わかりやすくご紹介します。
📡 高周波電流って何?どうして問題になるの?
インターホンなどの通信機器は、屋内配線を使って**高周波電流(高い周波数の電気信号)**を送信しています。
ところがこの高周波電流が、周囲の無線機器や医療機器などの高周波利用設備に影響を与えてしまうことがあるのです。

⚠️ 高周波電流の漏えいを防ぐ装置は「義務」の場合も
もしその影響が継続的で重大であると判断された場合、高周波の漏えいを防止する装置の設置が義務になります。
たとえば、次のようなケースでは対策が必要になることがあります:
- インターホンの信号が無線機器に混入してしまう
- 医療機器に誤作動が起きる可能性がある

📏 漏えい許容量には厳格な基準があります
漏えいしてよい高周波電流の量には、しっかりとした数値基準が定められています。

✅ 測定基準の概要
- 測定は「1390-1図」またはそれに準じた方法で実施
- 10分間の測定を2回連続で実施
- 各回の平均値が -30dB(=1,000分の1mW)以下であることが条件
※この基準を超えると、他の電気機器に悪影響を与える可能性があると判断されます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク