電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
内線規程の解説 PR

内線規程の解釈と解説【020】|構内電線路の施設

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

出典(内線規程(JEAC8001-2022))より

電線路の感電・火災を防ぐために|配電規程に基づく基本と用語解説

こんにちは!今回は、電気設備の安全を守るために欠かせない「構内電線路の施設に関する基本ルール」をご紹介します。

感電や火災のリスクを最小限に抑えるために、私たちが普段あまり意識しない「電線の通り道=電線路」にも、しっかりとした決まりごとがあるんです。


🔍このガイドでわかること

✅ 適用される電線路の種類
✅ 感電・火災を防ぐための考え方
✅ 専門用語のわかりやすい解説


電線路ってどんなところにあるの?

構内電線路とは、建物の中や敷地内に設けられる電線のことです。例えば…

  • 🏠 住宅の電線

  • 🏢 工場やビルの引込線

  • 🌳 屋外にある変圧器から伸びる配線

こうした電線には、感電や火災を防ぐためのルールがたくさんあります。


適用される範囲って?

📌このルールは、次のような施設に適用されます:

  • 低圧・高圧の電線路

  • 引込線(電力会社から建物への引込み部分)

  • 屋外配電用変圧器の接続部分など


感電・火災を防ぐには?

電線路の施設は、場所の状況や使っている電圧に合わせて、危険がないように設置することが大前提です。

✅ 配線の距離や取り付け方
✅ 電線の材質や太さ
✅ 周囲の環境(湿度や腐食性など)

これらを考慮して、設置方法が決められます。


よく出てくる用語をやさしく解説!


地中にある電線の施設方法

地中に電線を通す場合も、いくつかの方式があります👇

方式 特徴
管路式 ガス管や合成樹脂管を埋設してケーブルを通す
暗きょ式 頑丈な構造物内に電線を通す
洞道 人が入って作業できる暗きょ
直接埋設式 トラフなどにケーブルを入れて直接埋設

💡 マンホールハンドホールは、ケーブルの点検や接続のために地中に設けるボックスのことです。


その他のポイント

🔧 保安工事
 電線が他の設備に近づく場合は、通常より強化された施工が必要です。

🧱 開きょ(かいきょ)
 地面に設けられた鉄筋コンクリート製の溝で、ケーブルを通すルート。

🏠 上部造営材
 屋根や物干し台など、人が上に乗る可能性のある構造物も要注意です。

 

この記事のカテゴリー
電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
関連する記事