電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
内線規程の解説 PR

内線規程の解釈と解説【001】|対地電圧の制限

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

出典(内線規程(JEAC8001-2022))より

この記事に書かれていること

対地電圧の制限は?

住宅の屋内電路 (電気機械器具内の電路を除く。)の対地電圧は 150V以下とする

対地電圧の150V以上の場合は?
  1. 定格消費電力が 2kW以上の電気機械器具及びこれに電気を供給する屋内配線を次により施設する場合
  2. 当該住宅以外の場所に電気を供給するための屋内配線を次により施設する場合
  3. 太陽電池モジュール接続する負荷側の屋内配線を次により施設する場合

対地電圧の制限

💡🔌🏠

対地電圧の制限

🎯この章で学べること

🦔

ハリタ先生

今回は電気設備の安全に関わる「対地電圧の制限」について学びます。これは「電気設備技術基準の解釈」で定められた重要なルールなので、しっかり覚えましょう!

ペン太

対地電圧…?なんだか難しそうだけど、頑張ります!

🐧

この章の学習目標

  • 住宅の対地電圧の原則(150V)がわかる。
  • 例外(300V)が適用される条件を理解する。
  • 太陽光や燃料電池の特殊ケースを理解する。
  • 住宅以外の場所でのルールを学ぶ。

ℹ️基本の解説:対地電圧の原則

🦔

ハリタ先生

まずは基本から見ていこう。電気を安全に使うための、とても大切なルールだよ。

💡

「対地電圧」とは?

対地電圧とは、電線と大地(地面、アース)との間の電圧のことだよ。感電の危険性を示す目安になるんだ。

🏠

原則は「150V以下」

住宅の屋内配線(コンセントなど)の対地電圧は、原則として150V以下でなければならない、と法律で定められているんだ。

✍️

なぜ150V以下なの?

住宅には赤ちゃんからお年寄りまで、いろんな人が暮らしているよね。万が一の感電事故が起きても大きな被害にならないように、安全を最優先して電圧が低く定められているんだ。家庭用のコンセントが100Vなのは、このルールが関係しているよ。

🔍例外ルール①:住宅での300V特例

🦔

ハリタ先生

原則は150Vだけど、例外もある。大型エアコンなど、パワーが必要な機器を設置するためのルールだ。カードをクリックして詳細を確認しよう!

📋例外ルール②:分散型電源の接続

🦔

ハリタ先生

太陽光発電や蓄電池など、新しい電源システムのための特別なルールも見ていこう。

☀️

太陽電池モジュールへの接続

太陽光発電システムに接続する配線は、対地電圧が直流450V以下と定められている。原則として地絡(漏電)時に自動で電気を止める安全装置が必要だけど、特定の条件を全て満たせば省略できるんだ。

  • 直流電路が非接地であること。
  • インバータに絶縁変圧器が設置されていること。
  • 太陽電池の合計出力が20kW未満であること。
🔋

燃料電池や蓄電池への接続

燃料電池や家庭用蓄電池に接続する配線も、太陽電池と同じく対地電圧は直流450V以下だ。地絡遮断装置の省略条件も似ているけど、出力の条件が違うから注意しよう。

  • 直流電路が非接地であること。
  • インバータに絶縁変圧器が設置されていること。
  • 個々の燃料電池・蓄電池の出力が10kW未満であること。

🏢例外ルール③:住宅以外の場所での特例

🦔

ハリタ先生

最後に、住宅ではないけれど家庭用の電気製品を使う場所、例えばお店やホテルなんかのルールを見てみよう。

🏨

家庭用電気機械器具

商店、事務所、ホテルなど、常時人が住んでいない場所に家庭用の電気製品を設置する場合、対地電圧は原則150V以下だよ。でも、特定の条件を満たせば300V以下にできるんだ。

  • 定められた施設方法(専用回路や簡易接触防護措置など)に従うこと。
  • 簡易接触防護措置を施すこと。(ただし、取扱者以外が立ち入らない場所では省略可能)
💡

白熱電灯

白熱電灯を施設する場合も、対地電圧は原則150V以下。でも、住宅以外の場所では、次の条件を全て満たせば300V以下にできるよ。

  • 白熱電灯と電線に接触防護措置を施すこと。
  • 白熱電灯は屋内配線に直接接続すること。
  • 電球の受口に、スイッチ機構がないものを使用すること。

🤔ペン太の質問コーナー

ペン太

先生、どうして2kW以上のパワーがある機器だと、150Vを超える電圧が認められるんですか?

🐧
🦔

ハリタ先生

いい質問だね!それは性能と経済性のバランスのためなんだ。大型機器は起動時に大きな力が必要で、100V電源ではパワー不足になることがある。かといって100Vのまま対応しようとすると配線がすごく太くなって工事費が高くなる。だから、しっかり安全対策をすることを条件に、200Vのようなパワフルな電源(対地電圧300V以下)を使えるようにしているんだよ。

📌重要ポイントまとめ

🦔

ハリタ先生

最後に、今日の重要ポイントをノートにまとめておさらいしよう!ノートをクリックして開いてみて。

🧠重要用語フラッシュカード

ペン太

カードで繰り返し練習すれば、しっかり覚えられそうです!

🐧

カードをクリックして、用語と意味を確認し、記憶を定着させましょう。

✔️理解度チェックテスト

🦔

ハリタ先生

さあ、最後の仕上げだ!テストで実力を試してみよう。

 

住宅や施設の「対地電圧150V以下」の原則とは?|例外条件と設置基準も解説

電気の安全設計では、「対地電圧」という考え方がとても大切です。
特に住宅など、人が長時間過ごす場所では、感電などのリスクを減らすために屋内配線の電圧を制限するルールがあります。

この記事では、内線規程1300節に基づいて、住宅や施設で守るべき対地電圧の制限と例外的な取り扱いについてわかりやすく解説します。


✅ 対地電圧とは?

🔌 なぜ「地面」との電圧を気にするの?

私たちが生活している建物や地面は、基本的に**“電気的にゼロ(0V)”の基準とされています。
この「地面」と比べて、電線や金属部分に
どれくらいの電圧があるか**を測ることで、感電や漏電の危険性を把握できます。


🧍‍♂️ 人が感電するのは「対地電圧」が原因

例えば、人が濡れた手で金属部分に触れて感電する場合、
電気は「電線 → 人の体 → 地面」へと流れます。

このとき流れる電圧が 対地電圧です。


✅ だから対地電圧の制限がある!

感電リスクを下げるため、住宅や浴室などの人が触れる場所では、
150V以下に制限されているのが一般的です(内線規程より)。


🔌 【基本ルール】住宅の屋内配線は150V以下

🔹 原則

  • 住宅の屋内配線(電気機器内を除く)は、対地電圧150V以下としなければなりません。

📌 赤ちゃんからお年寄りまで安心して暮らせるように、住宅では低い電圧で安全性を高めています。


⚠️ ただし、条件を満たせば150Vを超えてもOKな場合もあります。

以下に、150Vを超える使用が認められる例外条件を紹介します。


【ケース別】150V超の対地電圧が許される例


定格消費電力が2kW以上の電気機械器具

条件 内容
使用電圧 最大300VまでOK
配線 専用回路であること
接触防護 電線や機器に簡易接触防護を設ける(絶縁材料など)
回路 開閉器・過電流遮断器・漏電遮断器を設置すること

定格消費電力が2kW未満の電気機器

  • 原則通り、対地電圧150V以下のまま設置します。


住宅以外(店舗・工場・事務所など)の屋内配線

  • 対地電圧は300V以下まで許可されます。

  • 人が触れないように、金属管・合成樹脂管・ケーブルなどで隠ぺい施設を行います。


太陽光発電システム(太陽電池モジュール)

項目 内容
対地電圧 直流450V以下まで許可
安全装置 地絡時に自動遮断する装置を設置すること
配線方法 隠ぺいまたはケーブル配線で安全措置をとること

住宅以外に設置された家庭用電気機器

  • 原則150V以下

  • ただし条件により300V以下も可(旅館・店舗など)


💡 白熱電灯についての注意

白熱電球への配線も原則として対地電圧150V以下
ただし、特定の安全条件を満たせば300V以下も可能です。


✅ まとめ|150V制限の背景と設計時の注意点

ポイント 内容
基本原則 住宅では対地電圧150V以下が原則
例外条件 消費電力が2kW以上/住宅以外の建物/太陽光発電など
安全対策 接触防止・専用回路・漏電遮断器の設置が必須
設計のヒント 消費電力と使用場所によって対地電圧の制限が異なるので確認が重要

出典:内線規程(JEAC8001-2022)より

電気の安全設計には、**「場所」「用途」「消費電力」**の3つの視点が欠かせません。
本記事を参考に、安心・安全な配線設計を心がけましょう!

電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
関連する記事