電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
内線規程の解説 PR

内線規程の解釈と解説【100】|特別低電圧照明回路の施設

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

出典(内線規程(JEAC8001-2022))より

特別低電圧照明回路の施設基準と安全対策を徹底解説

見習いペン太
見習いペン太
特別低電圧の照明回路って、普通の照明とどう違うんですか?

はりた
はりた
おっ、いい質問だね!24V以下の電圧を使う安全性重視の照明回路で、設置にも独特のルールがあるんだよ。


特別低電圧照明回路とは?

特別低電圧照明回路とは、24V以下の電圧で電力を供給する照明回路のことです。主に安全性の観点から採用され、低電圧ゆえに感電や火災のリスクを抑える効果があります。


設置場所の条件

この回路は原則として「屋内の乾燥した場所」に設置する必要があります。湿気が多い場所や屋外では使用できません。


電圧に関する基準

  • 電源装置一次側(商用電源側)の対地電圧:300V以下

  • 電源装置二次側(照明供給側)の電圧:24V以下


回路構成のポイント

特別低電圧照明回路は以下の要素で構成されます:

  • 専用電源装置

  • 支持導体(白熱電灯を保持する配線)

  • 接続線(電源装置から支持導体まで)

  • 白熱電灯本体


電気的な絶縁と非接触の原則

この回路は、次のようなものと電気的に接続してはいけません:

  • 他の電路

  • 金属製の管やダクト類

  • 他の低圧配線

絶縁が確保されていないと、漏電や感電の危険性が高まります。


電源装置の選定と設置要件

1. 規格適合

使用する電源装置は、以下のJIS規格に適合した製品を選定します。

  • JIS C 61558-2-6(2012)

  • JIS C 8147-2-2(2011)

600VA以下の容量が上限で、500VA以下の機器については電気用品安全法の対象です。

2. 電気的要件

  • 最大使用電流:25A以下

  • 二次側に短絡遮断装置を設置(必要に応じて省略可)

3. 設置条件

  • 屋内の乾燥した露出場所が原則

  • 点検可能な隠蔽場所へ設置する場合は耐火箱が必要

  • コンセント接続時は、張力がかからないよう対策を講じる

見習いペン太
見習いペン太
コンセントでつなげるだけでも、ちゃんと固定しないといけないんですね!

はりた
はりた
そうだよ、ちょっとした油断で事故につながるから、細かいルールも見逃せないんだ。

白熱電灯と附属品の設置基準

白熱電灯および金属部品は、必ず大地から絶縁し、他の電路との接続を避ける必要があります。施設基準「3562-3」に準じて設置します。

電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
関連する記事