スポンサーリンク
出典(内線規程(JEAC8001-2022))より
スポンサーリンク
この記事に書かれていること

接地工事についての規定
接地工事は、電気設備を安全に使うために地面に電気を逃がす工事で、A種からD種までの4種類があります。それぞれの工事で、地面に逃がす電気の抵抗値(接地抵抗値)が決められています。
関連記事
1350節 接 地
接地工事は、電気設備を安全に使うために地面に電気を逃がす工事で、A種からD種までの4種類があります。それぞれの工事で、地面に逃がす電気の抵抗値(接地抵抗値)が決められています。
接地工事の種類と抵抗値
- A種接地工事: 10Ω以下
- B種接地工事: 変圧器の一次側電路の一線地絡電流によって決まる値以下。ただし、最低5Ωは必要
- C種接地工事: 10Ω以下。漏電遮断器をつける場合は500Ω以下
- D種接地工事: 100Ω以下。漏電遮断器をつける場合は500Ω以下
例外
以下のような場合は、上記の決まりに関係なく接地工事を行うことがあります。
- 電圧が低い回路の接地
- 試験用の変圧器の接地
- 電気の引き込み場所の接地
- 電気を安全に使うための接地
- 漏電遮断器を安全に動作させるための接地
- 雷から電気設備を守るための接地
補足
- B種接地工事の抵抗値は資料1-3-5を参照してください。
- 漏電遮断器を取り付けた場合の接地抵抗値は、資料1-3-9を参照してください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク