スポンサーリンク
出典(内線規程(JEAC8001-2022))より
contents
スポンサーリンク
この記事に書かれていること
低圧開閉器が必要な場所は?
- 負荷電流を通じたり,止めたりする必要のある箇所
- 引込口・その他故障,点検,測定,修理などに際して電路を開路する必要のある箇所
- ヒューズの電源側
🔌【解説】低圧開閉器の役割と設置基準|感電や火災から守るための基本
住宅や店舗、工場など、さまざまな建物に使われている「低圧開閉器」。
この装置は、電気のオン・オフを制御し、点検・修理のときに安全を確保するために不可欠なものです。
✅ 低圧開閉器とは?
低圧開閉器は、100V〜300V程度の低圧回路で使われるスイッチ装置。
照明やコンセント、モーターなどの電気機器への電源を「切る」「入れる」役割を担います。
ペン太
あれ?ブレーカーがあれば十分なんじゃないの?
はりた
ブレーカーは主に「保護」が目的だけど、開閉器は「操作と安全確保」にも大事なんだよ〜
🔧 どこに設置する?3つの重要な場所
用途 | 設置場所と目的 |
---|---|
①負荷開閉 | モーターやヒーターなどのオン・オフ制御に |
②回路保護・点検 | 分電盤や引込口装置など、点検や修理時の遮断に |
③ヒューズ保護 | ヒューズ交換時の感電を防ぐため、電源側に設置 |

📌 設置に関するルール
各極に設置が原則!
低圧の配線に開閉器を設置する場合、各極すべてに設けるのが原則です。
ただし、次のようなケースでは中性線側の開閉器を省略できます:
-
中性点が接地されている低圧電路に接続される場合
-
屋内配線で、すでに中性線が接地されている場合
-
使用電圧が300V以下の2線式回路で、特定の開閉器など

📥 分電盤の主開閉器は不要なことも
分電盤における「主開閉器」は、特に必要がある場合を除いて、省略可能です。
また、低圧引込線の取付点に「引込小柱」を設ける場合は、その小柱に開閉器を設置することもできます。
⚠️ 金属製開閉器の外箱には必ず接地を!
開閉器の箱が金属製の場合、感電防止のために必ずD種などの接地工事を施す必要があります。
項目 | 内容 |
---|---|
なぜ必要? | 故障時に金属部分へ漏れた電流を大地に逃がすため |
接地の種類 | 使用電圧や設置場所に応じて、A種〜D種を選定 |
例 | 低圧用金属箱 → D種接地工事(1.6mm以上のIVなど) |

📝 まとめ
低圧開閉器の設置ポイントをまとめると:
設置目的 | ポイント |
---|---|
負荷の操作 | 機器のオン・オフ制御に使用 |
安全確保 | 点検・修理・測定時の回路遮断 |
ヒューズ交換時の保護 | 電源側に設置して感電防止 |
設置ルール | 原則各極に、例外時は中性線省略可 |
外箱の接地 | 金属製は必ずD種接地工事を |
スポンサーリンク
スポンサーリンク