スポンサーリンク

出典(内線規程(JEAC8001-2022))より
スポンサーリンク
2200-5図 施設例
1. 低圧・高圧電線と各種ケーブルの配置図
- この図は、低圧電線と高圧電線がどのように配置されるかの例を示しています。
- 図には、低圧引下げ線、絶縁電線、弱電流ケーブル、光ファイバケーブル、弱電流電線など、様々な種類の電線やケーブルが示されています。
- これらの電線やケーブルは、それぞれ異なる役割を持ち、私たちの生活に必要な電気や情報を送るために使われています。
2. 架空電線路の接地線に関する重要な注意点
- 架空電線路の接地線には、安全性を確保するために、特定の種類の電線またはケーブルを使用する必要があります。具体的には、OW電線、またはそれと同等以上の絶縁効力を持つ電線やケーブルの使用が推奨されます。
- さらに、架空電線路の接地線と接地極、および架空弱電流電線路または架空光ファイバケーブル線路の接地線と接地極は、それぞれ別々に設置する必要があります。これは、異なる種類の電線路間での電気的な干渉や事故を防ぐために非常に重要です
架空ケーブルの施設
1. ケーブルの種類
- 架空電線にケーブルを使用する場合は、2200-10表に記載されている種類のケーブルを使用する必要があります。
- 低圧用:鉛被ケーブル、アルミ被ケーブル、クロロプレン外装ケーブル、ビニル外装ケーブル、ポリエチレン外装ケーブル、MIケーブル(保護被覆を施したものを含む)
- 高圧用:鉛被ケーブル、アルミ被ケーブル、クロロプレン外装ケーブル、ビニル外装ケーブル、ポリエチレン外装ケーブル(保護被覆を施したものを含む)
2. ケーブルの施設方法
- ケーブルは、メッセンジャーワイヤにハンガーを使用してちょう架します。
- 使用電圧が高圧の場合は、ハンガーの間隔を50cm以下として施設する必要があります。
- 使用電圧が低圧の場合でも、ハンガーの間隔を50cm以下として施設することが望ましいです。
3. メッセンジャーワイヤの種類
- 引張強さが5.93kN以上のもの、または断面積22mm²以上の亜鉛めっき鉄より線を使用する必要があります。
4. メッセンジャーワイヤとケーブルの金属体の接地
- D種接地工事を施す必要があります。
- ただし、低圧架空電線にケーブルを使用する場合において、メッセンジャーワイヤに絶縁電線または同等以上の絶縁効力のあるものを使用するときは、メッセンジャーワイヤにD種接地工事を施さないことができます。
5. 高圧架空電線に使用する場合のメッセンジャーワイヤ
- 2200-16の規定に準じて、メッセンジャーワイヤの強さの安全率が2.5以上になるように施設する必要があります。
- メッセンジャーワイヤの重量及び水平風圧には、それぞれケーブルの重量と水平風圧を加算する必要があります。
- 風圧荷重の詳細は、配電規程第200節を参照してください。
- 安全率は、次式により求めることができます。
メッセンジャーワイヤの安全率の算出方法
安全率の算出式
- 安全率 = E / T
- T = WS² / 8D
各記号の説明
- E:メッセンジャーワイヤの引張り荷重(N)
- T:メッセンジャーワイヤの最大使用張力(N)
- D:メッセンジャーワイヤの最大の弛度(m)
- W:メッセンジャーワイヤの単位長当たりの合成荷重(N/m)
- S:メッセンジャーワイヤの径間(m)
安全率の重要性
安全率は、メッセンジャーワイヤが安全に使用できるかどうかを判断するための重要な指標です。安全率が高いほど、メッセンジャーワイヤはより安全に使用できます。
安全率の算出方法
上記の数式を使用することで、メッセンジャーワイヤの安全率を算出できます。安全率を算出する際には、各記号に適切な値を代入する必要があります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク