スポンサーリンク
出典(内線規程(JEAC8001-2022))より
スポンサーリンク
記事のテーマ
臨時架空電飾の施設の安全基準と注意点について解説する。
臨時架空電飾とは?
臨時架空電飾とは、イベントや工事現場などで一時的に設置される電飾のことです。
電圧
- 臨時架空電飾に電気を供給する電路の使用電圧は、150V以下とする必要があります。
- ただし、屋内に施設する場合の対地電圧は、150V以下とすることができます。
施設制限
- 臨時架空電飾は、その設置の工事が完了した日から4カ月を超えて施設してはいけません。
臨時架空電飾の施設方法
- 電線の種類と太さ
- 電線には、絶縁電線又はこれと同等以上の絶縁効力のあるものを使用し、その太さは、3591-1表に示す太さの軟銅線又はこれと同等以上の強さ及び太さのものを使用する必要があります。
- 3591-1表 架空電飾の電線太さ | 支持点間の距離(m) | メッセンジャーワイヤを使用しない場合 | メッセンジャーワイヤを使用する場合 | |—|—|—| | 15以下 | 2.0 | 1.6 | | 30以下 | 6 | 1.6 | | 30超過 | 認めない | 1.6 |
- 電線の支持
- 電線は、その両端でがいしにより引留めるものとし、メッセンジャーワイヤを用いる場合には20m以下ごとに各線を一括してテープ巻きを施し、適当な構造のハンガーを使用するか、又はバインド線などでメッセンジャーワイヤにしばる必要があります。
- スパンワイヤによる電線の支持
- メッセンジャーワイヤを使用せず、スパンワイヤにより電線を支持する場合は、その支持点において適当ながいしを用い、電線をスパンワイヤから絶縁する必要があります。
- メッセンジャーワイヤ及びスパンワイヤの施設
- メッセンジャーワイヤ及びスパンワイヤ(揺れ止めの目的で施設するものを除く。以下同じ。)には、引張強さ3.69kN以上の金属線又は直径4mm以上の亜鉛めっき鉄線を使用し、メッセンジャーワイヤは、そのこう長が20mを超える場合には、2条以上使用する必要があります。
- メッセンジャーワイヤ又はスパンワイヤの両端
- メッセンジャーワイヤ又はスパンワイヤの両端は、がいし(引留めがいし又は耐張がいし)で引留めるか、又はその支持点に近接して玉がいしなどを入れる必要があります。
- ソケットと本線の接続点
- ソケットは、振付き防水ソケットでなるべく附属線の短いものを用い、これと本線との接続点では異極間を5cm以上離し、十分テープ巻きを施す必要があります。
- 配線
- 配線は、3605節(配線設計)に規定する15A分岐回路又は20A配線用遮断器分岐回路とし、分岐開閉器から最終ソケットまでの電線こう長は100mを限度とする必要があります。
- 開閉器及び過電流遮断器その他の器具
- 雨線外に施設する開閉器及び過電流遮断器その他の器具は、施設場所に応じ、雨水などの浸入を防止する構造のものを用いるか、又は防水箱内に収める必要があります。
- 注釈
- 1100-1(用語)(防湿形)、⑩(防雨形)、⑩(防まつ形)、⑩(防浸形)により選定する必要があります。
- 電線、メッセンジャーワイヤ、スパンワイヤ、電球、電灯器具などの高さ
- 臨時架空電飾の電線、メッセンジャーワイヤ、スパンワイヤ、電球、電灯器具などの高さは、以下の各号による必要があります。
- 屋内に施設する場合は、床面上2.3m以上とする必要があります。
- 屋側に施設する場合は、地表上2.5m以上とする必要があります。
- 屋外に施設する場合は、以下による必要があります。
- a. 車両の通行する道路を横断して施設する場合は、5m以上
- b. 車両の通行する道路に沿って路側に施設する場合は、4.5m以上
- c. 車両の通行しない道路その他の場所に施設する場合は、3m以上
- 臨時架空電飾の電線、メッセンジャーワイヤ、スパンワイヤ、電球、電灯器具などの高さは、以下の各号による必要があります。
漏電遮断器の施設
- 臨時架空電飾に電気を供給する電路には、漏電遮断器を施設する必要があります。
まとめ
- 臨時架空電飾の施設には、電圧、施設制限、施設方法、漏電遮断器など、様々な安全対策が必要
- 各項目について、規定の条件を満たすように施設する
(キーワード)
臨時架空電飾、施設基準、電気工事、安全対策
(読者ターゲット)
- 電気工事に関心のある一般の方
- 電気工事の基礎知識を学びたい方
- 臨時架空電飾の施設について知りたい方
スポンサーリンク
スポンサーリンク