内線規程の解説 PR

内線規程の解釈と解説【046】|アクセスフロア内のケーブル配線

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

出典(内線規程(JEAC8001-2022))より

記事のテーマ

電気設備の安全性を確保するための、アクセスフロア内のケーブル配線に関するルールについて解説する。

アクセスフロアとは?

アクセスフロアとは、床下に配線スペースを設けた二重床のことです。オフィスビルやデータセンターなどでよく使用されます。

アクセスフロア内のケーブル配線ルール

  1. 電線の種類

    • 使用電圧が300V以下の場合
      • ビニル外装ケーブル、ポリエチレン外装ケーブル、クロロプレン外装ケーブル
      • ビニルキャブタイヤケーブル、耐燃性ポリオレフィンキャブタイヤケーブル
      • 二種以上のキャブタイヤケーブル
    • 使用電圧が300Vを超える場合
      • ケーブル又は三種以上のキャブタイヤケーブル
    • 点検が困難な場合(推奨)
      • 使用電圧が300V以下であって、移動が困難な什器がフロア面上にあるなど点検が困難な場合は、ケーブル又は三種以上のキャブタイヤケーブルを使用すること
  2. ケーブル配線の施設方法(推奨)

    • フロア内のペイント表示やテープによる色分け又はセパレータなどにより、ケーブル配線と弱電流電線のルート識別及び接触防止措置を施すこと
    • 移動電線を引き出すフロアの貫通部は、移動電線を損傷しないように保護材を挿入する等、適切な処置を施すこと
  3. ケーブル配線の支持

    • ケーブル配線を施設する場合の支持は、当該ケーブル又はキャブタイヤケーブルに適合するサドル又はステープルなどを使用し、かつ、ケーブル配線を損傷しないように堅ろうに固定すること
    • ケーブル配線を造営材の側面又は下面に沿って施設する場合の支持点間の距離は、ケーブルは2m以下、キャブタイヤケーブルは1m以下とすること
    • ケーブル配線をフロア内の床に施設する場合は、ころがしとすることができる

アクセスフロア内のケーブル配線ルール(屈曲・接続・コンセント)

  1. ケーブル配線の屈曲

    • キャブタイヤケーブルを曲げる場合は、被覆を損傷しないようにする必要があります。
    • ケーブルを曲げる場合は、被覆を損傷しないようにし、その屈曲部の内側の半径は、ケーブル仕上がりの外径の6倍(単心のものは8倍)以上とする必要があります。
  2. ケーブル配線の接続

    • フロア内のケーブル配線相互を接続する場合は、3165-5(ケーブルの接続)に準じて施設する必要があります。
    • フロア内のケーブル配線接続は、以下の通りとする必要があります。
      • ① フロア上から接続箇所が容易に確認でき、かつ、フロア面が常時開閉可能な場所に施設する必要があります。
      • ② ケーブル配線の接続部には過大な力が加わらないように施設する必要があります。
        • ケーブルの接続部付近に張力止めを施すか、ケーブル接続部に張力の加わらない接続器を用いて、それを固定する必要があります。
        • ケーブル配線の接続部の施設例については3170-1図(1), (2)を参照する必要があります。
  3. コンセントなどの施設

    • コンセントその他これに類するものはフロア面、又はフロア上に施設する必要があります。
    • ただし、住宅用以外のフロアであって、かつ、以下の各号による場合は、フロア内に施設することができます。
      • ① フロア内からフロア上へ引き出す移動電線との接続のみに使用し、移動電線は3203-2(電球線又は移動電線の選定), 3202-12(テーブルタップ)及び3170-1(電線)に準じる必要があります。
        • テーブルタップを使用する場合は3170-1(電線)に準じることが望ましいです。
      • ② コンセントは抜止形又は引掛形を使用する必要があります。
      • ③ フロア上の什器などにより点検に支障をきたさない位置に施設する必要があります。
      • ④ 施設位置が容易に分かるようにフロア面上にマーキングするなどの処置を施す必要があります。
    • コンセントなどの施設例については3170-1図を参照する必要があります。

アクセスフロア内の分電盤と接地ルール

  1. 分電盤の施設

    • 分電盤はフロア内に施設しないことを原則とします。
    • ただし、住宅用以外のフロアにおいて、当該フロア内にのみ電気を供給する補助的な分電盤に限り、以下の条件を満たす場合は、フロア内に施設することができます。
      • ① 分電盤をフロア内の床に固定するとともにフロア上から容易に施設場所を確認でき、かつ、フロア面に収納可能な引手を有するなど、容易に開閉可能な場所に施設すること。
      • ② 分電盤は、フロア上からの水滴が直接入らない構造を有していること。
  2. 接地

    • 金属製のボックスなどその他の金属製部分には、3165-8(接地)の規定に準じて接地工事を施す必要があります。

まとめ

  • 使用電圧に応じて適切なケーブルを選定しましょう。
  • ケーブル配線と弱電流電線の識別・接触防止措置を行いましょう。
  • ケーブルを損傷しないように支持・保護しましょう。

(注)

  • この記事は、電気技術規程・解釈に基づいた一般的な情報提供を目的としています。
  • 実際の設置にあたっては、必ず専門家にご相談ください。
  • 最新の情報については、関連法令をご確認ください。

(キーワード)

アクセスフロア、ケーブル配線、ケーブル、キャブタイヤケーブル、弱電流電線、接触防止措置、支持、保護材、電線管、電気工事、電気技術規程、安全