内線規程の解説 PR

内線規程の解釈と解説【049】|キャブタイヤケーブル配線

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

出典(内線規程(JEAC8001-2022))より

 

記事のテーマ

電気設備の安全性を確保するための、キャブタイヤケーブル配線に関するルールについて解説する。

キャブタイヤケーブルとは?

キャブタイヤケーブルとは、柔軟性があり、移動や振動に強いケーブルのことです。主に、電動工具や移動式の電気機器などに使用されます。

キャブタイヤケーブル配線ルール

  1. ケーブルの選定

    • キャブタイヤケーブル配線に使用するケーブルは、3185-1表により使用する必要があります。

キャブタイヤケーブルの施設方法

  1. 施設場所の制限

    • 重量物の圧力又は著しい機械的衝撃を受けるおそれがある場所に施設してはいけません。
    • ただし、金属管、ガス鉄管、合成樹脂管などに収めるなど適切な防護装置を施す場合は、この限りではありません。
    • 防護管の内径は、ケーブルの仕上り外径の1.5倍以上必要です。
    • ただし、防護管が短小で屈曲がなく、ケーブルの引き替えが容易なものは、ケーブルの仕上り外径の1.5倍未満のものを使用しても構いません。
  2. 管の端口の処理

    • 防護装置に使用する金属管、ガス鉄管、合成樹脂管などの管の端口は、なめらかにし、ケーブルの引き入れ又は引き替えなどの際に被覆を損傷しないようにする必要があります。
  3. ボックスへの挿入

    • キャブタイヤケーブルを金属製のボックスなどへ挿入する場合は、3165-1(施設方法)④の規定に準じて施設する必要があります。

はい、与えられたテキストを要約し、ブログ記事として構成します。

支持・屈曲・接続ルール

  1. 支持

    • 造営材やラックに沿わせて施設する場合、支持点間距離は1m以下とし、ケーブルに適合するサドルやステープルで損傷しないように堅固に施設する必要があります。
    • 接続箇所と支持点間の距離は、接続箇所から0.15m以下が望ましいですが、ケーブルが太い場合などはこの限りではありません。
    • 隠ぺい配線でやむを得ない場合は、ころがしとすることができます。
    • 造営材に沿わず1mを超えて施設する場合は、3165-2(ケーブルの支持)7項に準じて施設する必要があります。
  2. 屈曲

    • 曲げる場合は、被覆を損傷しないようにする必要があります。
  3. 接続

    • 3165-5(ケーブルの接続)の規定に準じて施設する必要があります。

(注)

  • この記事は、電気技術規程・解釈に基づいた一般的な情報提供を目的としています。
  • 実際の設置にあたっては、必ず専門家にご相談ください。
  • 最新の情報については、関連法令をご確認ください。

(キーワード)

キャブタイヤケーブル、配線、ケーブル、3185-1表、施設場所、使用電圧、屋内、屋外、電線管、電気工事、電気技術規程、安全