スポンサーリンク
出典(内線規程(JEAC8001-2022))より
contents
スポンサーリンク
記事のテーマ
電光サイン設置における電気工事の安全性を確保するためのルールについて解説する。
電光サインとは?
電光サインとは、文字や図形などを電球やLEDで表示する看板のことです。
対地電圧のルール
-
150V以下が原則
- 白熱電灯を使用する電光サインに電気を供給する電路の対地電圧は、150V以下とする必要があります。
分岐回路のルール
-
15Aまたは20A分岐回路を使用
- 電光サインは、配線設計に規定する15A分岐回路又は20A配線用遮断器分岐回路で使用する必要があります。
配線のルール
-
適切な電線と配線方法の選定
- 電光サインの配線は、電線に1.2mm以上の絶縁電線(DV電線及びDE電線を除く。)を使用し、金属管配線、合成樹脂管配線、二種金属製可とう電線管配線、電光サイン用ダクト配線又はケーブル配線のいずれかにより施設する必要があります。
- ただし、多心ケーブルを使用し、かつ、過電流が生じた場合に自動的にこれを遮断する装置を設ける場合は、この限りではありません。
- 多心ケーブルとは、断面積0.75mm²以上の多心ケーブル又は多心キャブタイヤケーブルをいいます。
電光サイン用ダクト配線のルール
-
ダクトの構造
- ダクトは、配線のためにダクトの一面を取り外しできる構造とし、ダクトの表面をさび止めしたもので雨水が浸入し難く、かつ、雨水の滞留しない構造である必要があります。
-
施設場所
- 電光サイン用ダクト配線は、以下の場所に限り施設することができます。
- a. 露出場所
- b. 床又は壁を貫通する箇所
- 電光サイン用ダクト配線は、以下の場所に限り施設することができます。
-
ダクトの大きさ
- ダクトの大きさは、電線の被覆絶縁物を含む断面積の総和がダクトの内断面積の50%以下となるように選定する必要があります。
-
分岐する配線
- 電光サイン用ダクト配線から分岐する配線は、金属管配線、合成樹脂管配線、二種金属製可とう電線管配線又はケーブル配線による必要があります。
- ただし、屋内の乾燥した場所に施設する場合は、一種金属製可とう電線管配線によることができます。
-
屋外施設
- 屋側及び屋外に施設する電光サイン用ダクト配線は、電線から雨水が浸入しないように水切りを作る必要があります。
-
その他の規定
- この条に明記のない事項は、金属ダクト配線の規定を準用します。
はい、与えられたテキストを要約し、ブログ記事として構成します。
ブログ記事:安全な電光サイン設置のための施設・電球受口・点滅装置・絶縁ルールを徹底解説
こんにちは!電気工事のプロ、〇〇です。今回は、電光サイン設置における電気工事の安全性を確保するための重要な「施設・電球受口・点滅装置・絶縁」ルールを解説します。
電光サインの施設ルール
-
外箱への収納
- 電光サインは、外物による損傷を受けず、かつ、人が容易に接近し難い場所に施設する場合を除き、電球受口の端子及び配線は、十分な機械的強度を有する外箱に収める必要があります。
-
堅固な取り付け
- 電光サインは、可搬形のものを除き、堅ろうな壁、柱、わく組みなどに堅固に取り付ける必要があります。
電球受口のルール
-
回転防止
- ソケットは電球取り替えの際に、回転しないように堅固に取り付ける必要があります。
-
端子露出時の措置
- 端子を露出したソケット又はレセプタクルを鉄板又は木板に取り付けるときは、以下の措置が必要です。
- a. 端子には、簡易接触防護措置を施し、かつ、雨がかからないよう施設する必要があります。
- b. 端子は鉄板又は木板から1.2cm以上離す必要があります。
- 端子を露出したソケット又はレセプタクルを鉄板又は木板に取り付けるときは、以下の措置が必要です。
点滅装置の施設制限
-
中性線への施設禁止
- 電光サインに使用する点滅装置は、多線式電路の中性線に施設してはいけません。
メタルラス張りなどとの絶縁ルール
-
絶縁措置
- メタルラス張りなどの木造造営材に、電光サイン並びに配線を施設する場合は、メタルラス張りなどと電気機械器具との絶縁及びメタルラス張りなどとの絶縁の規定により施設する必要があります。
まとめ
- 対地電圧は、150V以下にしましょう。
- 分岐回路は、15Aまたは20Aの分岐回路を使用しましょう。
- 配線は、適切な電線と配線方法を選定しましょう。
(キーワード)
電光サイン、対地電圧、分岐回路、配線、絶縁電線、金属管配線、合成樹脂管配線、二種金属製可とう電線管配線、ダクト配線、ケーブル配線、電気工事、電気技術規程、安全
スポンサーリンク
スポンサーリンク