出典(内線規程(JEAC8001-2022))より
記事のテーマ
トンネル、坑道その他これらに類する場所の施設の安全基準と注意点について解説する。
人が常時通行するトンネル内の配線
人が常時通行するトンネル内の配線は、以下の各号による必要があります。
トンネル内電気配線の基本
トンネル内の電気配線は、安全性を最優先に考慮して行う必要があります。配線方法、電線の種類と太さ、そして地絡対策が重要なポイントとなります。
配線方法の選択肢
一般的な配線方法:
- 金属管配線
- 合成樹脂管配線
- 金属線ぴ配線
- ケーブル配線
- バスダクト配線
- フロアダクト配線
- ライティングダクト配線
- 移動電線(JIS 3580-5による)
注意点:粉じんや火薬庫など、特に危険な場所では、関連する規定(3405節、3430節)を遵守する必要があります。
電線の種類と太さ
基本:直径1.6mm以上の軟銅線または同等以上の強度と太さを持つ絶縁電線、キャブタイヤケーブル、またはケーブルを使用します。
例外:乾燥した場所では、上記の制限は適用されません。
安全対策
地絡対策:地絡が発生した場合に人体に危険が及ばないよう、適切な施設を行う必要があります。
鉱山その他の坑道の配線
鉱山その他の坑道の配線は、以下の各号による必要があります。
電線の種類と太さ、そして配線方法に関する情報を、わかりやすく丁寧にまとめました。
1. 電線の種類
- 電線は、基本的に以下のいずれかを使用する必要があります。
- 絶縁電線
- クロロプレン外装ケーブル
- クロロスルホン化ポリエチレン外装ケーブル
- 耐燃性エチレンゴム外装ケーブル
- ケーブル
- ただし、乾燥した場所で使用する場合に限り、直径1.6mm以上の軟銅線と同等以上の強度と太さを持つ絶縁電線を使用することも可能です。
2. 電線の太さ
- 電線の太さは、使用する電気機器の消費電力や、配線距離などによって適切なものを選ぶ必要があります。
- 太さが不適切な電線を使用すると、発熱や火災の原因となる可能性があります。
3. 配線方法
- 配線は、3580-3(トンネルなどの電線又は移動電線などの施設)の規定に従って行う必要があります。
- この規定は、電線の種類、太さ、配線方法、保護方法など、配線に関する詳細な事項を定めています。
トンネルなどの電線又は移動電線などの施設
トンネル、坑道又はこれらに類する場所に施設する使用電圧が300V以下の電線又は移動電線は、以下の各号により施設する必要があります。
電線の種類、太さ、施設場所、使用電圧の制限、電気機械器具への接続に関する重要な情報を、分かりやすく丁寧にまとめました。
1. 電線の種類と太さ
基本的な要件:
- 断面積が0.75mm²以上のクロロプレンキャブタイヤケーブル、クロロスルホン化ポリエチレンキャブタイヤケーブル、耐燃性エチレンゴムキャブタイヤケーブル、ビニルキャブタイヤケーブル、またはケーブルを使用する必要があります。
- 例外として、乾燥した場所では、断面積が0.75mm²以上の絶縁電線(特定の規格を除く)も使用可能です。
移動電線:
- 移動電線は、定格電流の合計以上の許容電流を持つ必要があります。
- 耐燃性ポリエチレンキャブタイヤケーブル、耐油性ビニルキャブタイヤケーブル、または同等以上の性能を持つケーブルの使用が推奨されます。
2. 施設場所
一般的な場所:
電線は、金属管または同等以上の効果を持つものに施設する必要があります。
湿気や水気のある場所:
金属管、合成樹脂管、金属ダクト、または同等以上の効果を持つものに施設する必要があります。
3. 使用電圧の制限
トンネル、坑道など:
使用電圧が300Vを超える場合、ケーブルを使用する必要があります。
4. 電気機械器具への接続
トンネル、坑道、または類似の場所に設置された電気機械器具に接続する電線は、関連する各号の基準に適合している必要があります。
トンネルなどの電線又は移動電線などの施設
トンネル、坑道又はこれらに類する場所の配線、光ファイバケーブル、金属製水管、ガス管又はこれらの附属品は、以下の各号による必要があります。
1. 電線の種類と太さ
- 電線は、使用電圧に応じた絶縁電線、キャブタイヤケーブル、またはケーブルを使用する必要があります。
- 乾燥した場所では、適切な絶縁電線を使用できます。
- 電線の太さは、流れる電流の量によって決まります。電流が多いほど、太い電線が必要です。
2. 金属製配管への施設
- 金属製水管、ガス管、またはこれらの付属品に電線を施設する場合は、金属管または同等以上の効果を持つものを使用する必要があります。
- これは、漏電や短絡が発生した場合に、金属製配管を通じて感電する危険性を防ぐためです。
3. 使用電圧の制限
- トンネル、坑道、またはこれらに類似する場所で300Vを超える電圧を使用する場合、ケーブルを使用する必要があります。
- これは、これらの場所は湿気が多く、電線が損傷しやすい環境であるため、より安全性の高いケーブルを使用する必要があるためです。
(キーワード)
トンネル、坑道、施設基準、電気工事、安全対策