スポンサーリンク
出典(内線規程(JEAC8001-2022))より
contents
スポンサーリンク
記事のテーマ
セルロイド、マッチ、石油類などの燃えやすい危険物がある場所での配線に関する安全基準と対策について解説する。
燃えやすい危険物がある場所での配線の重要性
セルロイド、マッチ、石油類などの燃えやすい危険物がある場所では、電気設備が点火源となる可能性があり、適切な安全対策が不可欠です。配線方法や使用する電線管、ケーブルの種類など、様々な安全基準が設けられています。
配線方法の基本
燃えやすい危険物がある場所での配線は、以下のいずれかの方法で行う必要があります。
- 金属管配線
- 合成樹脂管配線(厚さ2mm未満の合成樹脂製電線管及びCD管を除く)
- ケーブル配線
金属管配線における注意点
- 金属管には、薄鋼電線管または同等以上の強度を有するものを使用する必要があります。
合成樹脂管配線における注意点
- 合成樹脂管(厚さ2mm未満の合成樹脂製電線管及びCD管を除く)及びボックスその他の附属品は、損傷を受けるおそれがないように施設する必要があります。
ケーブル配線における注意点
- ケーブルは、鋼帯などのがい(鎧)装を有するケーブル、またはMIケーブルを使用する場合を除き、管その他の防護装置に収めて施設する必要があります。
- (がい(鎧)装は解釈第120条第6項に適合するものを使用する必要があります。)
ガスや蒸気を発生する危険物がある場合
- 危険物がガスや蒸気を発生するものであれば、3415節(ガス蒸気危険場所)の規定が適用されます。
移動電線
- 移動電線は、一種キャブタイヤケーブル以外の接続点のないキャブタイヤケーブルを使用する必要があります。
- 損傷を受けるおそれがないように施設するほか、電線を電気機械器具に引き込むときは、引き込み部分で損傷を受けるおそれがないように施設する必要があります。
電気機械器具
- 火花・アーク・高温対策:
- 火花やアークが発生する可能性のある器具、または高温になる可能性のある器具は、全閉構造にするなど、可燃物への引火を防ぐ措置が必要です。
- 照明器具の固定:
- 照明器具は、造営材に直接、または吊り下げ管などを使用して、頑丈に取り付ける必要があります。
- ランプ保護:
- 白熱電灯や放電灯は、ランプ保護カバー付きのものを使用し、可燃物への引火を防ぐ措置が必要です。
- 移動用電灯:
- 移動して使用する電灯は、堅固な外装のものを使用する必要があります。
- 接続部の緩み防止:
- 電線と電気機械器具の接続部は、振動で緩まないように、止めナットやばね座金などを使用して、電気的に完全に接続する必要があります。
接地工事
- 機械器具の鉄台、金属製外箱及び鉄わくなどは、1350-2(機械器具の金属製外箱などの接地)の規定に準じて接地工事を施す必要があります。
まとめ
- 燃えやすい危険物がある場所では、適切な配線方法と電線管・ケーブルの選定が重要
- 金属管、合成樹脂管、ケーブル配線それぞれに安全基準あり
- ガスや蒸気を発生する場合は、ガス蒸気危険場所の規定が適用
- 安全な作業のため、専門家への相談を推奨
(キーワード)
燃えやすい危険物、セルロイド、マッチ、石油類、配線、金属管配線、合成樹脂管配線、ケーブル配線、電気工事、安全基準
スポンサーリンク
スポンサーリンク