スポンサーリンク
出典(内線規程(JEAC8001-2022))より
スポンサーリンク
記事のテーマ
電気設備の安全性を確保するための、MIケーブル配線に関するルールについて解説する。
MIケーブルとは?
MIケーブルとは、金属製の外装の中に絶縁材で覆われた導体を入れたケーブルのことです。耐熱性、耐火性、耐薬品性に優れており、高温環境や危険物を取り扱う場所などで使用されます。
MIケーブル配線ルール
-
施設方法
- 重量物の圧力や機械的衝撃を受ける場所には、適切な防護装置を設ける必要があります。
- 機械的衝撃とは、ケーブルに硬くて鋭いものが当たる場合を指し、コンクリート打込み工事は含まれません。
- コンクリートに直接埋設する場合は、3175-2(施設方法)の規定に準じて施設し、ボックスを使用する場合は、3175-1(ケーブル又はボックスの選定)2項に規定するボックスを使用する必要があります。
-
支持
- 3165-2(ケーブルの支持)の規定に準じて支持する必要があります。
- コンクリートに直接埋設する場合は、3175-3(ケーブルの支持)の規定に準じて支持する必要があります。
-
屈曲
- 金属製外装を損傷しないように曲げる必要があります。
- 屈曲部の内側の半径は、ケーブル外装の6倍以上とする必要があります。
- 同じ箇所を繰り返し曲げるとシースに亀裂が生じるおそれがあるため、シースが硬くなった場合は、トーチランプなどで加熱して焼鈍する必要があります。
-
端末処理
- 湿気が浸入しないように金属製外装をはぎ取り、密封と露出導体部分の絶縁処理を行う必要があります。
- MIケーブルの絶縁体は吸湿しやすいため、切断後はすみやかに端末処理を行う必要があります。
- 端末処理を行わない場合は、切り口に絶縁コンパウンドやアマニ油を塗り、粘着ビニルテープなどで5cm程度封をする必要があります。
MIケーブル配線の接地ルール
-
接地
- MIケーブルの金属製外装、金属製附属品、ケーブルを収める管その他の防護装置の金属製部分、金属製の電線接続箱など及びラックなどの金属製部分は、3165-8(接地)の規定に準じて接地工事を施す必要があります。
まとめ
- 施設場所に応じて、適切な防護措置を施しましょう。
- 支持、屈曲、端末処理は、規定に従って確実に行いましょう。
(注)
- この記事は、電気技術規程・解釈に基づいた一般的な情報提供を目的としています。
- 実際の設置にあたっては、必ず専門家にご相談ください。
- 最新の情報については、関連法令をご確認ください。
(キーワード)
MIケーブル、配線、施設方法、支持、屈曲、端末処理、防護装置、電線管、電気工事、電気技術規程、安全
スポンサーリンク
スポンサーリンク