出典(内線規程(JEAC8001-2022))より
記事のテーマ
深夜電力機器の施設基準と安全対策について解説する。
深夜電力機器とは?
深夜電力機器とは、電力会社が夜間の電力需要を平準化するために、夜間時間帯に電気料金が割安になる深夜電力プランを利用して使用する機器のことです。
対地電圧
深夜電力機器に電気を供給する電路の対地電圧は、1300-1(屋内電路の対地電圧の制限)の規定による必要があります。
配線
配線に関する基本原則
専用回路:
引込線取付点から引込口装置までの配線は、必ず専用回路として施設する必要があります。これは、他の回路との混用を避け、安全性を確保するためです。
基準の遵守:
配線は、電気設備の技術基準である「1370-5(低圧引込線の引込線取付点から引込口装置までの施設)」の規定に準じて施設する必要があります。
一般負荷と深夜電力負荷の共用
許容電流の計算:
一般負荷と深夜電力負荷を共用する場合、電線は以下の計算式で求められた値以上の許容電流を持つ必要があります。
- I = Ia + 0.7 × Ib
- I: 一般負荷と深夜電力負荷を共用する部分の負荷電流
- Ia: 深夜電力負荷の負荷電流
- Ib: 一般負荷の負荷電流
直率の考慮:
上記の計算式で使用される「直率」は、深夜時間帯における負荷電流の比率を示すもので、電灯負荷の場合は0.7、電力負荷の場合は0.2が標準です。
ただし、負荷の使用状況によっては、直率を1.0とするなど、柔軟な対応が必要です。
負荷の使用実態を十分考慮する必要があります。
1. 電線サイズの選定
- 配線に使用する電線の太さは、3605-5(分岐回路の電線太さ)の規定に従う必要があります。これは、電流容量と安全性を確保するために重要です。
2. 専用分岐回路の設置
- 深夜電力機器への配線は、原則として機器ごとに専用の分岐回路とする必要があります。
- ただし、20A以下の配線用遮断器で保護される分岐回路の場合は、この限りではありません。
3. 配線方法の規定
- 配線は、3編1章(低圧配線方法)の規定に基づき、金属管配線、合成樹脂管配線、金属製可とう電線管配線、またはケーブル配線のいずれかで行う必要があります。これらの方法は、配線の保護と安全性を確保します。
4. 配線途中の接続制限
- 分岐開閉器から深夜電力機器までの配線途中に、接続箇所や開閉器、コンセントなどの配線器具を設けることは原則として禁止されています。
- ただし、配線距離が長い場合や、複数の機器への分岐、耐熱電線が必要な場合などは、封印可能な接続箱内での接続が許可されます。
5. 機器への直接接続
- 深夜電力機器は、配線と直接接続する必要があります。
引込口装置の施設
引込口装置の設置に関する重要なポイントを、分かりやすく丁寧にまとめました。
1. 引込口装置の基本
- 引込口装置は、電気の引き込み口に設置される安全装置であり、電気設備の安全性を確保するために重要な役割を果たします。
- 施設の際は、1370-7(引込口装置の施設)の規定に準拠する必要があります。
2. 引込口装置の種類
- 原則として、引込口装置には配線用遮断器を設置する必要があります。
- ただし、分岐回路に配線用遮断器が設置されている場合は、この限りではありません。
3. 配線用遮断器の仕様
- 配線用遮断器の過電流素子および開閉部の数は、1360-12(電線を保護する配線用遮断器の過電流素子および開閉部の数)の規定に準拠する必要があります。
4. 電気事業者との協議
- 引込口装置付近の配線については、電気事業者との協議が必須です。
- 2016年3月以前の施設例については、資料3-5-4を参照する必要があります。
5. 配線用遮断器の設置場所
- 配線用遮断器は、金属製の底板を有するものを除き、金属製の分電盤などに設置することを推奨します。
- 深夜電力機器は連続負荷であることから、金属製の底板などで放熱性を高める必要があります。
6. 配線用遮断器の容量
- 配線用遮断器は、3545-1表に適合する容量のものを使用することが推奨されます。
タイムスイッチなどの施設
1. 設置場所の選定
原則:
一般負荷用電力量計の近くに設置する
例外:
一般負荷と供給方式が異なる場合や、分岐点から引込口までの配線が長い場合は、電力会社との協議により設置場所を決定する
タイムスイッチと電磁接触器は、原則として屋外に設置する。屋内に設置する場合は、電力会社との協議が必須となる
2. 専用回路の配線
深夜電力機器専用回路に設置するタイムスイッチと電磁接触器の配線は、電力会社との協議が必要となる
結線:
タイムスイッチと電磁接触器を組み合わせる際の結線は、資料3-5-5を参照する
保安工事
1. 金属製外箱の接地(D種接地工事)
深夜電力機器の金属製外箱には、感電防止のためにD種接地工事が必要です。
ただし、以下の場合は接地工事が免除されます。
- 機器が乾燥した床に設置されている場合
- 取扱者が大地から絶縁されており、金属製水管などに同時に触れる危険がない場合
2. 漏電遮断器の設置
深夜電力機器に電気を供給する電路には、感電防止のために高感度高速形の漏電遮断器の設置が必要です。
ただし、機器に内蔵されている場合は、別途設置する必要はありません。
特に、以下の場合は漏電遮断器の設置が必須となります。
- 貯蔵式電気温水器を浴用または水気のある場所で使用する場合
- 深夜電力機器を水気のある場所に設置する場合
- 対地電圧150Vを超える深夜電力機器を設置する場合
絶縁管
浴用又は水気のある場所で使用する貯蔵式電気温水器並びに水気のある場所に施設する貯蔵式電気温水器は、給湯管及び給水管に、有効長さ0.5m以上の絶縁管を施設する必要があります。(推奨)
(キーワード)
深夜電力機器、施設基準、電気工事、安全対策