電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
内線規程の解説 PR

内線規程の解釈と解説【106】|サウナ風呂などの施設

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

出典(内線規程(JEAC8001-2022))より

サウナ風呂の電気設備における安全基準とは?

見習いペン太
見習いペン太
サウナの中ってすごく暑いけど、電気設備って大丈夫なのかな…?火事になったりしないの?

はりた
はりた
それがまさにポイントだよ。サウナのような高温多湿な環境では、特別な安全基準に従って電気設備を設置しないと危険なんだ。今回はそのポイントを詳しく解説していくよ。


サウナ風呂などの施設とは?

「サウナ風呂などの施設」とは、高温かつ多湿な環境で使用される電気設備のことを指します。これらの施設では、一般的な電気設備よりも厳格な基準が求められます。安全性を確保するためには、専用の設置基準や素材の選定が不可欠です。


対地電圧の制限

サウナ風呂内の電気設備に供給される電路および機器については、対地電圧を300V以下とすることが求められています。これは感電防止や機器の劣化を防ぐための基本的な安全対策のひとつです。


開閉器と過電流遮断器の設置

サウナストーブへ電気を供給する電路には、以下のような安全機器の設置が必要です。

  • 各極ごとに専用の開閉器過電流遮断器を設ける(中性線は除く)

  • ただし、過電流遮断器が開閉機能を備えている場合は、過電流遮断器のみでも可

これにより、万一の短絡や異常電流にも即座に対応できる構成になります。


サウナストーブの設置基準

サウナストーブ自体の構造・設置方法についても明確な基準があります。

  • 堅ろうな金属製の外箱に収め、充電部が露出していないこと

  • 簡易な接触防護措置が施されていること

  • 可燃物との距離:

    • 輻射熱の向きに対しては100cm以上

    • その他の方向には50cm以上の離隔を確保

見習いペン太
見習いペン太
火に強いボディにして、燃えやすい物からも距離を取るってことだね。思ったより厳しいんだ…!


温度制御装置の設置

サウナ室内の温度は非常に高くなるため、次のような温度制御装置の設置が必要です。

  • 室温を自由に調整できる装置を常に一定の場所で監視できるように設置

  • 設定温度を超えた場合に自動遮断する安全機構(サーモスタット、温度ヒューズ等)を導入

過熱を未然に防ぐことで、火災リスクや機器の破損を防止できます。


サウナ室内の電線の選定

サウナ室内に使用する電線には、以下のような耐熱性が高い電線を使用する必要があります。

  • アルミ線は使用不可

  • 使用可能な耐熱電線の種類:

    • けい素ゴム絶縁電線

    • MIケーブル

    • ふっ素樹脂絶縁電線

高温環境においても絶縁性が維持される電線を選ぶことが、安全設計の前提となります。

接地の必要性

サウナストーブや制御盤などの金属製の非充電部分には、1350-2(機械器具の金属製外箱などの接地)に準じた接地工事を行う必要があります。漏電時の安全確保のため、接地は必須です。

はりた
はりた
接地がしっかりしていないと、漏電したときに人体に電流が流れるリスクがあるから、忘れちゃいけないポイントだね。


まとめ:サウナ風呂の安全設計は「耐熱・接地・遮断」がキーワード

高温・多湿という特殊な環境下にあるサウナ施設では、通常の電気設備とは異なる厳格な安全基準が設けられています。

  • 対地電圧は300V以下

  • 高温に耐える電線と機器の使用

  • 過電流保護・温度監視・自動遮断装置の導入

  • 適切な接地と離隔距離の確保

これらを正しく守ることで、事故や火災のリスクを最小限に抑えることができます。

見習いペン太
見習いペン太
なるほど〜。サウナって気持ちいいだけじゃなくて、ちゃんとした安全設計があるんだね!

はりた
はりた
そのとおり。高温環境だからこそ、電気工事も特別な配慮が必要なんだ。設計・施工のときはしっかり基準を確認しておこうね!


🔍 関連キーワード

サウナ風呂、電気設備、施設基準、安全対策、電気工事、耐熱電線、接地工事、過電流保護、温度制御

電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
関連する記事