スポンサーリンク
出典(内線規程(JEAC8001-2022))より
スポンサーリンク
この記事に書かれていること

分電盤について
- 設置場所
- 構造
などについて記載されています
設置場所
- 操作や開閉が容易な場所、露出した安定した場所に設置。
- 湿気の多い場所や火気を使用する場所の近くは避ける。
- 充電部が露出する場合は、電気取扱者以外が容易に出入りできない場所に設置。

構造
- 屋外に設置する場合は、防水構造のものを使用。
- 盤の材料は不燃性または難燃性のものを使用。
- 箱は難燃性合成樹脂または鋼板製で、一定の厚さが必要。
- 点検や測定が容易な構造とする。

接地
- 金属製の箱や枠は接地工事を施す。
- 住宅用分電盤の接地線の太さは、過電流遮断器の定格電流に応じて定める。
表示
- 住宅用分電盤内で電圧や配線方式が混在する場合は、識別表示を行う。
住宅用分電盤
- 充電部に触れるおそれのない構造とし、JIS規格に適合した製品を使用することが推奨される。
- 集中接地端子を設け、接地線を接続することが推奨される。
感震遮断機能付住宅用分電盤
「地震時等に著しく危険な密集市街地」の住宅などには、感震遮断機能付住宅用分電盤を施設することが勧告されており、それ以外の地域でも推奨されています。
- 感震遮断機能付コンセントで代用することも可能です。
- 一定の性能評価を受けた製品を使用する必要があります。
ポイント
- 安全性を確保するための詳細な規定が設けられています。
- 住宅用分電盤については、特に安全性を高めるための推奨事項が記載されています。
- 近年地震が多い事から感震機能付き分電盤の設置を推奨しています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク