スポンサーリンク
出典(内線規程(JEAC8001-2022))より
contents
スポンサーリンク
記事のテーマ
電気設備の安全性を確保するための、屋外灯の施設に関するルールについて解説する。
屋外灯とは?
屋外灯とは、庭や駐車場、街路など屋外に設置される照明器具のことです。防犯や安全確保、景観照明など、様々な目的で使用されます。
屋外灯の施設ルール
-
対地電圧
- 屋外灯に電気を供給する電路の対地電圧は、150V以下とする必要があります。
- ただし、工場内などの白熱電灯、LED照明器具、放電灯、ネオン放電灯など、特定の条件下で施設する場合は、この限りではありません。
-
分岐回路
- 屋外灯に電気を供給する分岐回路は、屋内用のものを使用してはいけません。
- ただし、以下の場合は例外となります。
- ① 屋外灯と屋内灯を併用する分岐回路は、15A分岐回路又は20A配線用遮断器分岐回路とする必要があります。
- ② 屋内灯分岐回路から屋外灯配線を引き出す場合は、引出し点近くに開閉器及び過電流遮断器を取り付ける必要があります。ただし、屋外灯配線の引出し口以降のこう長が8m以下の場合は、開閉器及び過電流遮断器を省略することができます。
-
配線
- 配線は、以下の各号により施設する必要があります。
- ① 屋側に施設する場合は、低圧配線方法の規定に準じて施設する必要があります。
- ② 屋外に施設する場合は、低圧配線方法の規定に準じて施設する必要があります。
- 配線は、以下の各号により施設する必要があります。
屋外灯の引下げ線施設ルール
-
施設方法
- 屋外灯又はその点滅器に至る引下げ線は、人の接触又は電線の被覆を損傷させないため、以下のいずれかの工事方法により施設する必要があります。
- ① がいし引き配線(地表上2m以上の高さで露出した場所に施設する場合に限る。)
- ② 金属管配線(木造以外の造営物に施設する場合に限る。)
- ③ 合成樹脂管配線
- ④ ケーブル配線(鉛被ケーブルなどの金属製外被を有するものは木造以外の造営物に施設する場合に限る。)
- 屋外灯又はその点滅器に至る引下げ線は、人の接触又は電線の被覆を損傷させないため、以下のいずれかの工事方法により施設する必要があります。
屋外灯に使用する器具の施設ルール
-
開閉器、過電流遮断器など
- 開閉器、過電流遮断器その他これらに類する器具は、屋内に施設する必要があります。
- ただし、堅ろうな防水箱内に収めるか、又は施設場所に応じ、雨水などの浸入を防止する構造のものは、この限りではありません。
- 防湿形、防雨形、防まつ形、防浸形より選定する必要があります。
- 防雨形のプルスイッチのひも付きのものは、ひもが移動しないよう、ヒートン(輪くぎ)などを取り付けるのが望ましいです。
-
露出して使用するソケットなど
- 露出して使用するソケットなどは、電気用品安全法の適用を受ける線付き防水ソケット又は防水形ランプ レセプタクルを使用し、受金が下向きとなるように取り付ける必要があります。
-
ブラケットなど
- ブラケットなどを取り付ける木台に挿入するつば付きがい管は、下向きとし、電線に沿って雨水が浸入しないようにする必要があります。
- 小柱その他これらに類する丸いものに取り付ける屋外灯器具は、三足金物その他これに類する取付け装置のあるものを選ぶ必要があります。
- 木台を使用して丸形フランジのものを取り付ける場合は、フランジ内に雨水を滞留して木台が腐食するのを防止するため、木台又はフランジに水抜き加工を施す必要があります。
- ブラケットなどの取付面に凹凸がある場合は、防水シール材などで凹凸を埋め、照明器具背面から電線経路を伝わって照明器具内に雨水が浸入しないようにすると共に、パッキン類と取付面や照明器具が密着するようにする必要があります。
メタルラス等とは?
メタルラスとは、モルタルやコンクリートの塗り壁の下地に使用される金属製の網のことです。ワイヤラスは、メタルラスよりも線材が太く、強度が高い網です。金属板張りは、金属製の板で壁を覆うことをいいます。
電気看板とは?
電気看板とは、電飾や照明など電気設備を備えた看板のことです。
漏電遮断器とは?
漏電遮断器とは、漏電を検知して回路を遮断し、感電事故を防ぐための安全装置です。
メタルラス等に施設する電気看板の漏電遮断器設置ルール
-
漏電遮断器の設置義務
- メタルラス張り、ワイヤラス張り又は金属板張りの造営材に施設する電気看板に電気を供給する電路には、漏電遮断器を施設する必要があります。
まとめ
- 屋外灯の対地電圧は、原則として150V以下にしましょう。
- 分岐回路は、屋内用を使用せず、必要に応じて開閉器や遮断器を設置しましょう。
- 配線は、低圧配線方法の規定に従って施設しましょう。
(注)
- この記事は、電気技術規程・解釈に基づいた一般的な情報提供を目的としています。
- 実際の設置にあたっては、必ず専門家にご相談ください。
- 最新の情報については、関連法令をご確認ください。
(キーワード)
屋外灯、対地電圧、分岐回路、配線、開閉器、過電流遮断器、低圧配線、電線管、電気工事、電気技術規程、安全
スポンサーリンク
スポンサーリンク