スポンサーリンク
出典(内線規程(JEAC8001-2022))より
スポンサーリンク
🧱コンクリート養生線の施設基準と安全対策
冬期や低温下のコンクリート打設では、適切な温度管理がコンクリートの強度や耐久性に大きな影響を与えます。そこで用いられるのが「コンクリート養生線」です。本記事では、コンクリート養生線の施設基準と安全対策について詳しく解説します。
🔍コンクリート養生線とは?
コンクリート養生線とは、コンクリートの硬化を促進するために使用される電気式の発熱線です。通電により発熱し、コンクリート内部の温度を適切に保つことで、冬季や低温時の養生品質を確保します。
⚡対地電圧の制限
安全確保のため、コンクリート養生線に電気を供給する電路の対地電圧は300V以下に制限されています。
✅感電事故のリスクを抑えるための重要な基準です。
🔥発熱線の施設基準
✅使用できる発熱線の種類
以下のいずれかに適合する発熱線を使用する必要があります。
種類 | 基準 |
---|---|
電気温床線 | 電気設備技術基準 第3540-8条 |
発熱線 | 第3542-9条の規格に適合 |
MIケーブル | JIS適合品であることが前提 |
✅発熱線の配置方法
-
コンクリート内部に埋設しない場合:
-
発熱線相互の間隔は5cm以上を確保
-
損傷の恐れがないように設置
-
✅適切な間隔確保により、熱ムラや過熱事故を防止できます。
🔌開閉器および過電流遮断器の設置基準
✅基本ルール
コンクリート養生線を接続する電路には、以下を各極ごと(※中性極は除く)に設ける必要があります。
-
専用開閉器
-
過電流遮断器
これにより、異常電流による火災・感電リスクを防止します。
✅開閉器を省略できる例外
以下のいずれかの条件に該当する場合、専用開閉器の設置は省略可能です。
条件 | 内容 |
---|---|
接続方式 | 移動電線と屋内・屋側・屋外配線を差込接続器等で接続する場合 |
遮断器の機能 | 過電流遮断器に開閉機能がある場合 |
⚠️ 注記:開閉器は省略可能でも、過電流遮断器の設置は必須です。
✅まとめ|コンクリート養生線施設のポイント
項目 | 基準・注意点 |
---|---|
対地電圧 | 300V以下 |
発熱線の種類 | 電気温床線・発熱線(規格品)・MIケーブル |
発熱線の配置 | 埋設しない場合は間隔5cm以上 |
遮断器・開閉器 | 各極に設置(中性極除く)、例外あり |
開閉器の省略条件 | 差込接続器の使用/開閉機能付き遮断器を使用 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク